複数辞典一括検索+![]()
![]()
すまし-バター [4] 【澄まし―】🔗⭐🔉
すまし-バター [4] 【澄まし―】
バターを湯煎などで溶かして得られる上澄み。ブール-クラリフィエ。
すまし-め 【清し女】🔗⭐🔉
すまし-め 【清し女】
器具の洗い清めや御湯殿のことなどに奉仕する下級の女官。すまし。樋洗(ヒスマシ)。
すまし-や [0] 【澄まし屋】🔗⭐🔉
すまし-や [0] 【澄まし屋】
気取ってまじめな顔つきをする人。おすまし。
す-まじき (連語)🔗⭐🔉
す-まじき (連語)
〔サ変動詞「す(為)」の終止形に助動詞「まじ」の連体形「まじき」の付いたもの。連体詞のように用いる〕
してはならない。すべきではない。
――ものは宮仕(ミヤヅカ)え🔗⭐🔉
――ものは宮仕(ミヤヅカ)え
会社や官庁に勤めるのは気苦労が多くつらいものだから,できるならしない方がよい。
すま・す [2] 【済ます】 (動サ五[四])🔗⭐🔉
すま・す [2] 【済ます】 (動サ五[四])
〔「澄ます」と同源〕
(1)物事をなしおえる。はたす。「宿題を―・す」
(2)借りを返す。返済する。「借金を―・す」「只今算用を―・さねばいなせぬぞ/狂言・八句連歌」
(3)一応の決着をつける。それで良いことにする。「パンとコーヒーだけで朝食を―・す」「御免で―・されてはかなわない」「その場はそれで―・した」
(4)(動詞の連用形の下に付いて)すっかり…する。
→すます(澄)(6)(イ)
〔「済む」に対する他動詞〕
[可能] すませる
すま・す [2] 【澄ます・清ます】 (動サ五[四])🔗⭐🔉
すま・す [2] 【澄ます・清ます】 (動サ五[四])
(1)水などを濁りのない状態にする。「水を―・す」
(2)雑念を払って,心を落ち着かせる。「心を―・して字を書く」「琵琶をしらめて夜もすがら心を―・し/平家 5」
(3)一つのことに注意を向ける。「耳を―・す」「諸人目を―・して見る処に/保元(上・古活字本)」
(4)曇りを取り去って,さえた状態にする。「五六撥をいとおもしろく―・して弾き給ふ/源氏(若菜下)」
(5)(自動詞的に用いて)よそ行きの表情やそぶりをする。そんなことにはかかわりがないという表情やそぶりをする。「おつに―・した顔」「他人に迷惑をかけても―・している」
(6)動詞の連用形の下に付いて,(ア)一心に…する。精神を集中して…する。「笛を吹き―・す」「おこない―・す」(イ)すっかり…する。完全に…する。「刀を研ぎ―・す」「医者になり―・す」
(7)洗い清める。「その日御髪―・し,端に居て乾し居給へる中に/宇津保(初秋)」
(8)世の中が平安になるようにする。鎮定する。「一天をしづめ,四海を―・す/平家 12」
(9)道理を明らかにする。是非をはっきりさせる。「理ヲ―・ス/日葡」
〔「澄む」に対する他動詞〕
[可能] すませる
大辞林 ページ 147425。