複数辞典一括検索+![]()
![]()
せい-えん [0] 【勢炎・勢焔】🔗⭐🔉
せい-えん [0] 【勢炎・勢焔】
盛んな意気。いきおい。気炎。
せい-えん [0] 【製塩】 (名)スル🔗⭐🔉
せい-えん [0] 【製塩】 (名)スル
食塩を海水・岩塩・天然鹹水(カンスイ)などから採取し,製造すること。日本では,主に海水を天日蒸発させる揚浜式塩田・入浜式塩田による方法が行われた。現在はイオン交換膜を用いる電気透析法による。
せい-えん 【西燕】🔗⭐🔉
せい-えん 【西燕】
五胡十六国時代に鮮卑族が建てた国(384-394)。後燕に滅ぼされた。十六国の中には数えない。
ぜいえん ゼイ
ン 【説苑】🔗⭐🔉
ぜいえん ゼイ
ン 【説苑】
中国,前漢代の説話集。二〇巻。劉向(リユウキヨウ)編。儒教的立場から様々の伝説・故事を収録。
ン 【説苑】
中国,前漢代の説話集。二〇巻。劉向(リユウキヨウ)編。儒教的立場から様々の伝説・故事を収録。
せい-おう [0] 【西欧】🔗⭐🔉
せい-おう [0] 【西欧】
(1)ヨーロッパ西部の地域。イギリス・フランス・オランダなどの資本主義諸国をいう。西ヨーロッパ。
⇔東欧
(2)(明治時代に東洋に対して)西洋。ヨーロッパ。欧州。
せいおう-しゅぎ [5] 【西欧主義】🔗⭐🔉
せいおう-しゅぎ [5] 【西欧主義】
一九世紀中葉のロシアの思想上の一潮流。ロシアの後進性を西欧をモデルに打破しようとする思想。
→スラブ主義
せいおう-どうめい 【西欧同盟】🔗⭐🔉
せいおう-どうめい 【西欧同盟】
〔Western European Union〕
加盟国の安全保障政策を調整する外相・大使級の諮問機関。1948年結成のブリュッセル条約機構を54年改編し結成(翌年発効)。ヨーロッパ連合( EU )の軍事面での中心組織。
せい-おう ―ワウ [3] 【聖王】🔗⭐🔉
せい-おう ―ワウ [3] 【聖王】
徳が高く,立派な政治をする君主。
せい-おう ―ワウ 【成王】🔗⭐🔉
せい-おう ―ワウ 【成王】
中国,周の第二代の王。武王の子。初め叔父周公旦が摂政。のち親政し,洛陽に新都の成周を営み,東方の淮夷(ワイイ)を平定した。生没年未詳。
せいおうぼ セイワウボ 【西王母】🔗⭐🔉
せいおうぼ セイワウボ 【西王母】
(1)中国の神話上の女神。玉山または崑崙(コンロン)山に住む,人面・虎歯・豹尾の女神。のち,神仙思想の発展とともに仙女化され,周の穆(ボク)王が西に巡狩した時,瑶池で宴を開き,漢の武帝に降臨して仙桃を与えたという。道教の成立後は東王父と一組の神格とされた。
(2)能の一。脇能物。西王母が穆王の宮殿に天降(アマクダ)って,不老長寿の仙桃を献上し,舞を舞い,聖代の栄えをことほぐ。類曲に「東方朔(トウホウサク)」がある。
(3)〔西王母{(1)}の園にあったとされることから〕
ジュセイトウの異名。
大辞林 ページ 147509。