複数辞典一括検索+![]()
![]()
せいぼつ-ねん [4] 【生没年・生歿年】🔗⭐🔉
せいぼつ-ねん [4] 【生没年・生歿年】
人の生まれた年と死んだ年。「―未詳」
せい-ぼつ [0] 【西没】 (名)スル🔗⭐🔉
せい-ぼつ [0] 【西没】 (名)スル
〔「せいもつ」とも〕
日月が西に沈むこと。
⇔東涌(トウユウ)
セイボリー [1]
savory
🔗⭐🔉
セイボリー [1]
savory
香辛料の一。シソ科の植物で,葉に独特の芳香があり,肉料理・サラダ・スープなどに用いる。木立薄荷(キダチハツカ)。
savory
香辛料の一。シソ科の植物で,葉に独特の芳香があり,肉料理・サラダ・スープなどに用いる。木立薄荷(キダチハツカ)。
せい-ホルモン [3] 【性―】🔗⭐🔉
せい-ホルモン [3] 【性―】
脊椎動物の生殖腺から分泌されるステロイド-ホルモン。生殖器の発育・機能維持,第二次性徴の発現,発情などに関係する。雄性ホルモンと雌性ホルモンがあり,その分泌は下垂体の性腺刺激ホルモンにより調節される。
せい-ほん [0] 【正本】🔗⭐🔉
せい-ほん [0] 【正本】
(1)権限のある者によって原本に基づき作成され,原本と同一の効力を有する謄本。
(2)転写または副書されたものの原本。
→しょうほん(正本)
せい-ほん [0] 【製本】 (名)スル🔗⭐🔉
せい-ほん [0] 【製本】 (名)スル
印刷物などを折り畳み,また原稿などの紙葉を順序に従って取りまとめ,糸・針金・接着剤などで互いに接合し,表紙などをつけて一冊子に形づくること。和装本と洋装本に大別される。
製本=1
[図]
製本=2
[図]
製本=3
[図]
[図]
製本=2
[図]
製本=3
[図]
せい-ま [0][1] 【製麻】🔗⭐🔉
せい-ま [0][1] 【製麻】
大麻・亜麻・マニラ麻などの靭皮(ジンピ)繊維を木質部から分離して,紡績原料とすること。
せい-まい [0] 【精米】 (名)スル🔗⭐🔉
せい-まい [0] 【精米】 (名)スル
玄米をついて白くすること。また,精白した米。
せいマリアンナ-いかだいがく ―イクワ― 【聖―医科大学】🔗⭐🔉
せいマリアンナ-いかだいがく ―イクワ― 【聖―医科大学】
私立大学の一。1971年(昭和46)東洋医科大学として設立,73年現名に改称。本部は川崎市宮前区。
せい-み [1] 【世味】🔗⭐🔉
せい-み [1] 【世味】
世間のおもむき。世情。せみ。
セイミ [1]
(オランダ) chemie
🔗⭐🔉
セイミ [1]
(オランダ) chemie
化学の旧称。幕末から明治初期に用いられた。セイミ学。セーミ。
〔「舎密」とも書く〕
(オランダ) chemie
化学の旧称。幕末から明治初期に用いられた。セイミ学。セーミ。
〔「舎密」とも書く〕
大辞林 ページ 147643。