複数辞典一括検索+

せい-めい [0] 【清明】🔗🔉

せい-めい [0] 【清明】 ■一■ (名) 二十四節気の一。三月節気。太陽が黄経一五度に達した時をいい,現行の太陽暦で四月五日頃にあたる。万物清く陽気になる時期という意。 ■二■ (名・形動)[文]ナリ 清く明らかなこと。清らかで,曇りのないさま。「―な月影」「天地―なり/新聞雑誌 40」 ■三■ (形動タリ) {■二■}に同じ。「月殊に晴渡て,虚空―たるに/太平記 12」

せいめい-さい [3] 【清明祭】🔗🔉

せいめい-さい [3] 【清明祭】 沖縄地方で,旧暦三月の清明の節に行われる墓参の行事。しいみい。

せい-めい [0] 【盛名】🔗🔉

せい-めい [0] 【盛名】 さかんな名声。立派な評判。「―をはせる」

せい-めい [0] 【晴明】 (名・形動)[文]ナリ🔗🔉

せい-めい [0] 【晴明】 (名・形動)[文]ナリ 空の明らかに晴れ渡る・こと(さま)。「朦昧の雲霧を闢き―の影を現す/日本開化小史(卯吉)」

せい-めい [0] 【聖明】 (名・形動)[文]ナリ🔗🔉

せい-めい [0] 【聖明】 (名・形動)[文]ナリ 天子が知徳にすぐれている・こと(さま)。「我が―なる天皇陛下/花間鶯(鉄腸)」

せい-めい [0] 【精明】 (名・形動)[文]ナリ🔗🔉

せい-めい [0] 【精明】 (名・形動)[文]ナリ くわしくあきらかな・こと(さま)。「論理―なり/明六雑誌 12」

せい-めい [0] 【誓盟】 (名)スル🔗🔉

せい-めい [0] 【誓盟】 (名)スル ちかうこと。誓約。

せいめい-おう ―ワウ 【聖明王】🔗🔉

せいめい-おう ―ワウ 【聖明王】 (?-554) 百済(クダラ)第二六代の王(在位523-554)。中国南朝の梁や日本と親交を結び,国家体制の整備につとめた。釈迦仏像や経典を初めて日本に伝えたといわれる。新羅(シラギ)と戦って敗死した。聖王。

せいめいのきげん 【生命の起源】🔗🔉

せいめいのきげん 【生命の起源】 〔原題 (ロシア) Vozniknovenie zhizni na zemle〕 嫌気性従属栄養生物が地球上の最初の生物であったとするオパーリンの著。1924年刊。

せい-めん [0] 【生面】🔗🔉

せい-めん [0] 【生面】 (1)あたらしい方面。新生面。「一―を開く」 (2)初めての面会。初対面。「小池が今此―の人に紹介して呉れる時/うづまき(敏)」

大辞林 ページ 147647