複数辞典一括検索+![]()
![]()
せき-く [0] 【隻句】🔗⭐🔉
せき-く [0] 【隻句】
⇒せっく(隻句)
せき-ぐち [0][2] 【堰口・関口】🔗⭐🔉
せき-ぐち [0][2] 【堰口・関口】
堰の水を落とす所。
せきぐち 【関口】🔗⭐🔉
せきぐち 【関口】
姓氏の一。
せきぐち-りきち 【関口鯉吉】🔗⭐🔉
せきぐち-りきち 【関口鯉吉】
(1886-1951) 天文学者・気象学者。静岡県生まれ。東大教授。東京天文台長を歴任。気象の研究に天文学的測定を導入し,潮汐,太陽光の透過率などを研究。
せきぐち-りゅう ―リウ 【関口流】🔗⭐🔉
せきぐち-りゅう ―リウ 【関口流】
柔・居合術の一派。祖は関口弥六右衛門氏心(ウジムネ)(1598-1670)。新心流。
せき・くる [3] 【急き来る】 (動カ変)[文]カ変 せき・く🔗⭐🔉
せき・くる [3] 【急き来る】 (動カ変)[文]カ変 せき・く
(涙や激情などが)こみあげてくる。「―・くる涙を胸に湛へて/鉄仮面(涙香)」
せき-ぐん [0] 【赤軍】🔗⭐🔉
せき-ぐん [0] 【赤軍】
もと,ソ連の正規軍の通称。1918年,赤衛軍を再編制して組織された労農赤軍のこと。
せき-けい 【夕景】🔗⭐🔉
せき-けい 【夕景】
⇒せっけい(夕景)
せき-けい [0] 【石経】🔗⭐🔉
せき-けい [0] 【石経】
⇒せっきょう(石経)
せき-けい [0] 【赤経】🔗⭐🔉
せき-けい [0] 【赤経】
⇒せっけい(赤経)
せき-けいとう ―ケイタウ 【石敬
】🔗⭐🔉
せき-けいとう ―ケイタウ 【石敬
】
(892-942) 中国,五代後晋(コウシン)の高祖(在位 936-942)。突厥沙陀部(トツケツサダブ)の出身。燕雲十六州の割譲を条件に契丹(キツタン)の援助をうけて後唐を滅ぼした。
】
(892-942) 中国,五代後晋(コウシン)の高祖(在位 936-942)。突厥沙陀部(トツケツサダブ)の出身。燕雲十六州の割譲を条件に契丹(キツタン)の援助をうけて後唐を滅ぼした。
せき-けん [0] 【赤県】🔗⭐🔉
せき-けん [0] 【赤県】
〔中国唐代に,都を県の七等級の第一として「赤県」と称したことから〕
都。畿内。「―のうち,白河のほとり,六勝寺皆やぶれくづる/平家 12」
せき-こ [1] 【潟湖】🔗⭐🔉
せき-こ [1] 【潟湖】
⇒潟(カタ)(1)
大辞林 ページ 147691。