複数辞典一括検索+![]()
![]()
せきさん-けい [0] 【積算計】🔗⭐🔉
せきさん-けい [0] 【積算計】
測定量を時間的に,または一定量ごとに区切り,これらを足し合わせて総量を指示する計器。電力量計・ガス-メーター・水道メーターなどに用いる。
せきさん-でんりょくけい [0] 【積算電力計】🔗⭐🔉
せきさん-でんりょくけい [0] 【積算電力計】
ある期間に使われた電力量を積算して指示する計器。電力量計。
せきざん-みょうじん ―ミヤウジン 【赤山明神】🔗⭐🔉
せきざん-みょうじん ―ミヤウジン 【赤山明神】
天台宗の守護神。円仁が入唐中冥加を得た中国山東省の赤山の神,泰山府君を勧請し,京都の修学院にある赤山禅院にまつったもの。延命・富貴の神として商人の信仰があつい。
せき-し [1] 【赤子】🔗⭐🔉
せき-し [1] 【赤子】
(1)あかご。ちのみご。
(2)(天子を父母にたとえるのに対して)人民のこと。「願くば陛下の―をして餓ゑしむる勿れ/自然と人生(蘆花)」
せき-じ ―ヂ 【関路】🔗⭐🔉
せき-じ ―ヂ 【関路】
関所を通る路。「不破の―にみやこ忘るな/後撰(離別)」
せきじ-の-とり ―ヂ― 【関路の鳥】🔗⭐🔉
せきじ-の-とり ―ヂ― 【関路の鳥】
〔にせの鶏鳴で函谷関の番人をだましたという「史記(孟嘗君伝)」の故事を詠み込んだ,清少納言の「夜をこめてとりのそらねははかるとも世にあふ坂の関は許さじ」の歌から〕
鶏をいう。「しののめも明くると,告ぐる―/御伽草子・鉢かづき」
せき-じ [1] 【昔時】🔗⭐🔉
せき-じ [1] 【昔時】
むかし。過去。いにしえ。
せき-じ [0] 【席次】🔗⭐🔉
せき-じ [0] 【席次】
(1)会合などでの座席に並ぶ順序。席順。
(2)成績・地位などによって定められた集団内での順位。
せき-しつ [0] 【石室】🔗⭐🔉
せき-しつ [0] 【石室】
(1)石で造った室。また,岩をうがって造った室。いわむろ。いしむろ。
(2)墳墓の内部に,周りを石で囲んでつくった墓室。棺や副葬品を保護するための施設で,竪穴(タテアナ)式と横穴式とがある。
せきしつ-ふん [4] 【石室墳】🔗⭐🔉
せきしつ-ふん [4] 【石室墳】
盛り土の内部に石室{(2)}のある墳墓。
せき-しつ [0] 【石質】🔗⭐🔉
せき-しつ [0] 【石質】
石の性質。構成成分がケイ酸塩に富む形容。また,結晶からなり,緻密(チミツ)・堅硬な物質。
大辞林 ページ 147693。