複数辞典一括検索+

せ-ぎょう ―ゲフ [1] 【世業】🔗🔉

せ-ぎょう ―ゲフ [1] 【世業】 ⇒せいぎょう(世業)

せ-ぎょう ―ギヤウ [0] 【施行】 (名)スル🔗🔉

せ-ぎょう ―ギヤウ [0] 【施行】 (名)スル (1)仏法の善行を積むため僧侶や貧しい人々に物を施し与えること。 (2)「しこう(施行){(1)}」に同じ。「支配地に赴き親しく朝令を―し/新聞雑誌 8」

せぎょう-じょう ―ギヤウジヤウ 【施行状】🔗🔉

せぎょう-じょう ―ギヤウジヤウ 【施行状】 ⇒しぎょうじょう(施行状)

せぎょう-ぶろ ―ギヤウ― [0][4] 【施行風呂】🔗🔉

せぎょう-ぶろ ―ギヤウ― [0][4] 【施行風呂】 「功徳(クドク)風呂」に同じ。

せ-ぎょう ―ゲフ [0] 【施業】🔗🔉

せ-ぎょう ―ゲフ [0] 【施業】 事業を経営管理し処理すること。特に林業経営についていう。

せぎょう-りん ―ゲフ― [2] 【施業林】🔗🔉

せぎょう-りん ―ゲフ― [2] 【施業林】 計画的な経営によって作られた森林。

せきよう-しゃ セキヤウ― 【石陽社】🔗🔉

せきよう-しゃ セキヤウ― 【石陽社】 1875年(明治8)河野広中が福島県石川郡石川村に設立した自由民権運動の結社。

せき-ら [1] 【赤裸】 (名・形動)[文]ナリ🔗🔉

せき-ら [1] 【赤裸】 (名・形動)[文]ナリ (1)何も着ていない・こと(さま)。まるはだか。あかはだか。「雲助は裸虫の長として―の境界に終り/滑稽本・膝栗毛 2」 (2)つつみかくしのない・こと(さま)。ありのまま。赤裸裸。

せき-らら [0] 【赤裸裸】 (名・形動)[文]ナリ🔗🔉

せき-らら [0] 【赤裸裸】 (名・形動)[文]ナリ (1)からだに何もつけていない・こと(さま)。まるはだか。「一は衣冠した醜骸で,一は―の醜骸だ/社会百面相(魯庵)」 (2)包み隠しのない・こと(さま)。あからさま。「―な告白」「―に言う」

せきらん-うん [3] 【積乱雲】🔗🔉

せきらん-うん [3] 【積乱雲】 巨大な山もしくは塔のように垂直方向に発達した濃密な雲。この雲の下は大変暗く,雲底の形は乱れており,しばしば降雨を伴う。入道雲。

せきらん-かい ―クワイ 【赤瀾会】🔗🔉

せきらん-かい ―クワイ 【赤瀾会】 1921年(大正10),伊藤野枝・山川菊枝・堺真柄ら婦人社会主義者が結成した団体。婦人の啓蒙・隷属からの解放を趣旨に急進的活動を行なった。翌年,八日会と改称。

大辞林 ページ 147721