複数辞典一括検索+![]()
![]()
せ-まもり [2] 【背守り】🔗⭐🔉
せ-まもり [2] 【背守り】
幼児の着物の背に魔除けとして縫いつけた飾り。ぬいぐるみやアズキなどを入れた小袋を下げたり,刺繍(シシユウ)をすることもある。せもり。
せま・る [2] 【迫る・逼る】 (動ラ五[四])🔗⭐🔉
せま・る [2] 【迫る・逼る】 (動ラ五[四])
(1)間隔が小さくなる。「―・った眉」「峡―・り水窄(セバ)まり/日本風景論(重昂)」
(2)すぐ近い所まで寄る。「危険が―・る」「敵陣に―・る」「裏に崖の―・った土地」「核心に―・る」「禿山が一つ,群を抜きんでて眉に―・る/草枕(漱石)」
(3)時刻・期限などが近づく。「締め切りが―・る」
(4)それとほとんど違わなくなる。「兄弟子に力量が―・る」「真に―・った演技」
(5)ある感情がこみあげて胸が苦しくなる。「悲しくなつて,胸が―・つて,涙が流れて/多情多恨(紅葉)」
(6)行き詰まる。窮地に立つ。「何処か―・らない鷹揚な気象がある/それから(漱石)」「必要に―・られる」
(7)強い態度で相手に対する。「復縁を―・る」
(8)不足する。「五穀登(ミノ)らずして百姓―・り乏(トモ)しからむと/日本書紀(仁徳訓)」「水ガ―・ッタ/日葡」
〔形容詞「せばし」と同源。「迫(セ)む」に対する自動詞〕
セマンティックディファレンシャル-ほう ―ハフ [12] 【―法】🔗⭐🔉
セマンティックディファレンシャル-ほう ―ハフ [12] 【―法】
⇒エスディー( SD )法(ホウ)
せみ [0] 【背美】🔗⭐🔉
せみ [0] 【背美】
「背美鯨(セミクジラ)」の略。
せみ [0] 【蝉】🔗⭐🔉
せみ [0] 【蝉】
(1)半翅(ハンシ)目セミ科の昆虫の総称。体長数センチメートルで体が太く,はねは透明なものが多い。口は針のように細長く,樹木に差し込んで養分を吸う。雄の腹部に発音器があって高い声で鳴く。幼虫は地中で樹木の根から吸汁して数年から十数年を過ごす。日本産はアブラゼミ・ミンミンゼミ,秋にヒグラシ・ツクツクボウシなど三二種が分布する。せび。[季]夏。《しづかさや岩にしみ入る―の声/芭蕉》
(2)雅楽の横笛の名所(ナドコロ)。吹き口と頭端との間の背面を三分ほど切り開き,蝉形の木でおおったもの。
(3)高い所に物を引き上げる際に用いる小さな滑車。
(4)和船の帆柱などに取り付けて,帆や荷物の上げ下ろしをする滑車。
蝉(3)
[図]
[図]
大辞林 ページ 147821。
semantics