複数辞典一括検索+![]()
![]()
せみ-の-は 【蝉の羽】🔗⭐🔉
せみ-の-は 【蝉の羽】
(1)蝉のはね。
(2)透けて見えるような薄い着物の形容。「―も裁(タ)ちかへてける夏衣/源氏(夕顔)」
せみのは-ごろも 【蝉の羽衣】🔗⭐🔉
せみのは-ごろも 【蝉の羽衣】
「蝉衣」に同じ。「今朝かふる―着てみれば/千載(夏)」
セミ-ばん [0] 【―判】🔗⭐🔉
セミ-ばん [0] 【―判】
〔ブローニー判の半分の意〕
写真で,フィルム一齣(コマ)が四・五×6センチメートルの大きさのもの。
セミファイナル [3]
semifinal
🔗⭐🔉
セミファイナル [3]
semifinal
(1)スポーツの試合で,準決勝。
(2)ボクシングやプロレスなどで,メーン-イベントの前の試合。
semifinal
(1)スポーツの試合で,準決勝。
(2)ボクシングやプロレスなどで,メーン-イベントの前の試合。
せみ-ぶえ [2][0][3] 【蝉笛】🔗⭐🔉
せみ-ぶえ [2][0][3] 【蝉笛】
蝉の鳴き声を出すおもちゃの笛。土製の蝉を飾りとして付けた,竹製の笛。
セミ-プロ [0]🔗⭐🔉
セミ-プロ [0]
〔semiprofessional〕
(1)本職ではないが,技芸などが本職に準ずるもの。半玄人。「ゴルフは―の腕だ」
(2)スポーツで,職業選手でないのに,それに準じた身分・待遇などを受けている選手。「実業団野球も―化している」
せみ-ほうぼう ―ハウボウ [3] 【蝉魴
】🔗⭐🔉
せみ-ほうぼう ―ハウボウ [3] 【蝉魴
】
カサゴ目の海魚。全長35センチメートルほど。体形はややホウボウに似るが,大きな胸びれをもち,背びれ前方に明瞭な二つの遊離したとげがある。体は朱紅色。本州中部以南に分布。
】
カサゴ目の海魚。全長35センチメートルほど。体形はややホウボウに似るが,大きな胸びれをもち,背びれ前方に明瞭な二つの遊離したとげがある。体は朱紅色。本州中部以南に分布。
せみまる 【蝉丸】🔗⭐🔉
せみまる 【蝉丸】
(1)平安前期の歌人。宇多天皇の皇子敦実親王に仕えた雑色(ゾウシキ)とも,醍醐天皇の第四皇子とも伝えられる。逢坂(オウサカ)山に住み,盲目で琵琶の名手とされ,音曲の守護神として伝説に富む。後撰集以下の勅撰集に四首の歌がみえる。生没年未詳。
(2)能の一。四番目物(狂乱物)。世阿弥作か。盲目のため逢坂山に捨てられた皇子蝉丸を,髪が逆立つ病をもつ姉逆髪(サカガミ)が狂乱のさまで訪ねて行き,互いの宿命を嘆きながら,やがて別れて行く。
(3)人形浄瑠璃。時代物。近松門左衛門作。初演年代未詳。{(2)}に取材。蝉丸をめぐる,北の方・直姫らの恋争いを中心に描く。蝉丸は女人の怨念で盲目となるが,最後に開眼する。
大辞林 ページ 147824。