複数辞典一括検索+![]()
![]()
せん [1] 【氈】🔗⭐🔉
せん [1] 【氈】
毛で織った敷物。
せん [1] 【繊】🔗⭐🔉
せん [1] 【繊】
(1)「繊蘿蔔(センロフ)」の略。
(2)数の単位。微(ビ)の一〇分の一,すなわち一千万分の一。[塵劫記]
せん 【餞】🔗⭐🔉
せん 【餞】
はなむけ。餞別。また,別れの宴。「台盤所にて―せさせ給ふに/拾遺(別詞)」
せん [1] 【饌】🔗⭐🔉
せん [1] 【饌】
(1)ととのえた食物。
(2)供え物。供物にする食物。
せん [1] 【倩】 (形動タリ)🔗⭐🔉
せん [1] 【倩】 (形動タリ)
きりょうがよいさま。口もとがかわいいさま。「―たる巧笑/虞美人草(漱石)」
ぜん 【全】🔗⭐🔉
ぜん 【全】
■一■ [1] (名)
(1)すべてであること。「源氏物語―」
(2)本の冊数や巻数を表す語に先立って用いて,「すべてで」の意を表す。「―三冊」「―三巻」
■二■ (接頭)
名詞に付いて,「すべての」「全部の」の意を表す。「―国民」「―世界」「―責任」「―チーム」
――か無(ム)かの法則(ホウソク)🔗⭐🔉
――か無(ム)かの法則(ホウソク)
⇒悉無律(シツムリツ)
ぜん 【前】🔗⭐🔉
ぜん 【前】
■一■ [1] (名)
(1)ある時より先。まえ。以前。「―の会社では」「吾輩の爪は―申す通り皆後ろ向きであるから/吾輩は猫である(漱石)」
(2)(ア)官職・地位を表す名詞の上に付いて,「すぐまえの」「ひとつまえの」の意を表す。「―総理大臣」「―議員」(イ)時代を表す名詞の上に付いて,それより先立つことを表す。「―近代」(ウ)名詞の下に付いて,それ以前である意を表す。「紀元―」「使用―」「第一次大戦―」
■二■ (接尾)
助数詞。
(1)机・脇息(キヨウソク)・懸盤(カケバン)などを数えるのに用いる。「二―の膳(ソナエ)を供せんとす/今昔 13」
(2)神や社殿を数えるのに用いる。「摂社・末社すべて三十余―/滑稽本・膝栗毛 8」
ぜん [1] 【善】🔗⭐🔉
ぜん [1] 【善】
(1)よいこと。道理にかなったこと。また,そのようなおこない。
⇔悪
(2)〔哲・倫〕 一定の使用・行為・道徳・秩序などにおいて,人や物の性質(価値)がよいこと,望ましくすぐれていること。また,それらをよくあらしめる根拠。真・美とならぶ基本的価値の一。倫理学の対象とされ,人間のあらゆる営みが目指すところ,あるいは営みを律する義務の源泉とされる。
大辞林 ページ 147856。