複数辞典一括検索+![]()
![]()
せん-げん [0] 【千言】🔗⭐🔉
せん-げん [0] 【千言】
多くの言葉。
せんげん-ばんご [5] 【千言万語】🔗⭐🔉
せんげん-ばんご [5] 【千言万語】
非常に多くの言葉。「―を費やす」
せん-げん [0] 【先言】🔗⭐🔉
せん-げん [0] 【先言】
先人の残した言葉。古言。
せん-げん [3] 【宣言】 (名)スル🔗⭐🔉
せん-げん [3] 【宣言】 (名)スル
個人や団体が,その意見や方針を外部に対して広く表明すること。また,その言葉。「議長が開会を―する」「独立―」
せん-げん [0] 【泉源】🔗⭐🔉
せん-げん [0] 【泉源】
(1)泉がわき出るもと。
(2)物事のみなもと。「幸不幸の―/福翁百話(諭吉)」
せん-げん [0] 【船舷】🔗⭐🔉
せん-げん [0] 【船舷】
ふなばた。ふなべり。
せん-げん [0] 【選言】🔗⭐🔉
せん-げん [0] 【選言】
〔論〕
〔disjunction〕
命題と命題を「あるいは」「または」に相当する記号で結合する仕方。また,それで得られた立言。論理和。
せんげん-げんり [5] 【選言原理】🔗⭐🔉
せんげん-げんり [5] 【選言原理】
⇒選言律(センゲンリツ)
せんげん-し [3] 【選言肢】🔗⭐🔉
せんげん-し [3] 【選言肢】
選言命題において,「または」に相当する記号で結合される各項をいう。
せんげん-てき [0] 【選言的】 (形動)🔗⭐🔉
せんげん-てき [0] 【選言的】 (形動)
〔disjunctive〕
ある命題において,二つ以上の選言肢が含まれ,少なくともその一つが選ばれるべきさま。
せんげん-てき-がいねん [7] 【選言的概念】🔗⭐🔉
せんげん-てき-がいねん [7] 【選言的概念】
白と赤と黒,男と女のように,同一の類に属しながら,それらの外延が重なることなく,全く分離しているもの。離接的概念。
せんげん-てき-さんだんろんぽう ―サンダンロンパフ [11] 【選言的三段論法】🔗⭐🔉
せんげん-てき-さんだんろんぽう ―サンダンロンパフ [11] 【選言的三段論法】
三段論法の一。大前提には選言命題を,小前提および結論には定言命題を取る。例えば「 S は P であるか Q である」(大前提)「 S は P である」(小前提)「ゆえに S は Q でない」(結論)。選言的推理。
せんげん-てき-はんだん [7] 【選言的判断】🔗⭐🔉
せんげん-てき-はんだん [7] 【選言的判断】
⇒選言命題(メイダイ)
大辞林 ページ 147888。