複数辞典一括検索+

せんげん-りつ [3] 【選言律】🔗🔉

せんげん-りつ [3] 【選言律】 思考の原理の一。「 p であるか,p でないかのいずれかである」あるいは「 A は B であるか,B でないかのいずれかである」という形式で表される。排中律の反面をいうもの。選言原理。離接原理。 →排中律

せん-げん [0] 【譫言】🔗🔉

せん-げん [0] 【譫言】 うわごと。また,筋の通らない言葉。たわごと。譫語。

ぜん-けん [1][0] 【全県】🔗🔉

ぜん-けん [1][0] 【全県】 (1)県全体。 (2)すべての県。

ぜん-けん [0] 【全権】🔗🔉

ぜん-けん [0] 【全権】 (1)委任された事柄を処理できる一切の権限。「―をゆだねる」 (2)すべての権力。完全な権力。「国家の―を握る」 (3)「特命全権大使」「全権委員」の略。

ぜんけん-いいん ―ン [5] 【全権委員】🔗🔉

ぜんけん-いいんン [5] 【全権委員】 外交交渉,特に条約の締結に関する権限が与えられている派遣使節。全権代表。

ぜんけん-いにんじょう ―ニンジヤウ [0][6] 【全権委任状】🔗🔉

ぜんけん-いにんじょうニンジヤウ [0][6] 【全権委任状】 外交使節に対して,外交交渉,特に条約を締結する権限を付与することを証した公文書。日本では内閣が発し,天皇が認証する。

ぜんけん-こうし [5] 【全権公使】🔗🔉

ぜんけん-こうし [5] 【全権公使】 「特命全権公使」に同じ。

ぜんけん-たいし [5] 【全権大使】🔗🔉

ぜんけん-たいし [5] 【全権大使】 「特命全権大使」に同じ。

ぜん-けん [0] 【前件】🔗🔉

ぜん-けん [0] 【前件】 (1)前記の箇条。前述の事柄。 (2)〔論〕 〔antecedent〕 仮言命題において,帰結または結果を示す命題に対して,条件を示す部分。 ⇔後件

ぜん-けん [0] 【前賢】🔗🔉

ぜん-けん [0] 【前賢】 先の世の賢人。先賢。先哲。

ぜん-げん [0] 【前言】 (名)スル🔗🔉

ぜん-げん [0] 【前言】 (名)スル (1)前に言った言葉。「―を翻す」 (2)昔の人の残した言葉。先言。 (3)将来のことを述べること。「過去に証して将来を―する/福翁百話(諭吉)」

大辞林 ページ 147889