複数辞典一括検索+![]()
![]()
ぜん-げん [0] 【善言】🔗⭐🔉
ぜん-げん [0] 【善言】
よい言葉。理にかなった言葉。
ぜん-げん [0] 【漸減】 (名)スル🔗⭐🔉
ぜん-げん [0] 【漸減】 (名)スル
だんだん減っていくこと。
⇔漸増
「交通事故は―している」
せん-けんえき 【銭謙益】🔗⭐🔉
せん-けんえき 【銭謙益】
(1582-1664) 中国,明末・清初の学者・詩人。字(アザナ)は受之。号は牧斎。明の礼部尚書であったが,明の滅亡後,清に仕え,「列朝詩集」などの明詩の編集や「明史」の編纂(ヘンサン)に従った。のち二朝に仕えたことを批判された。詩文集「初学集」「有学集」
せんげんしょう ―セウ 【仙源抄】🔗⭐🔉
せんげんしょう ―セウ 【仙源抄】
注釈書。一巻。長慶天皇著。1381年成立。源氏物語の難語をいろは順に配列し注釈を施したもの。
ぜんけん-じょう ―ジヤウ 【善見城】🔗⭐🔉
ぜんけん-じょう ―ジヤウ 【善見城】
⇒喜見城(キケンジヨウ)
せんげん-しんこう ―シンカウ [5] 【浅間信仰】🔗⭐🔉
せんげん-しんこう ―シンカウ [5] 【浅間信仰】
静岡県富士宮市の浅間神社に関する信仰。古来の富士信仰をもとに,浅間神社創建後,水の神・火山の神への信仰が確立。修験道と習合して発展,富士講により民間にも流布した。
→富士信仰
せんげん-じんじゃ 【浅間神社】🔗⭐🔉
せんげん-じんじゃ 【浅間神社】
〔「あさまじんじゃ」とも〕
(1)静岡県富士宮市にある神社。駿河国一宮。主神は木花開耶姫命(コノハナサクヤヒメノミコト)。浅間造りの本殿は有名。
(2)静岡市にある神社。主神は木花開耶姫命。富士新宮。
(3)山梨県東八代郡一宮町にある神社。甲斐国一宮。主神は木花開耶姫命。
大辞林 ページ 147890。