複数辞典一括検索+
そう-てい [0] 【送呈】 (名)スル🔗⭐🔉
そう-てい [0] 【送呈】 (名)スル
他人に物を送り与えること。「拙著を―します」
そう-てい サウ― [0] 【装丁・装釘・装幀】 (名)スル🔗⭐🔉
そう-てい サウ― [0] 【装丁・装釘・装幀】 (名)スル
書物を綴じて,表紙・扉・カバー・外箱などをつけ,意匠を加えて本としての体裁を飾り整えること。また,その意匠。装本。「好みの材料で―する」
そう-てい サウ― [0] 【装蹄】 (名)スル🔗⭐🔉
そう-てい サウ― [0] 【装蹄】 (名)スル
馬や牛に蹄鉄(テイテツ)をつけること。
そう-てい サウ― [0] 【想定】 (名)スル🔗⭐🔉
そう-てい サウ― [0] 【想定】 (名)スル
状況・条件などを仮にきめること。「大地震発生を―して防災訓練を行う」
そう-てい サウ― [0] 【漕艇】🔗⭐🔉
そう-てい サウ― [0] 【漕艇】
ボートを漕(コ)ぐこと。
ぞう-てい [0] 【増訂】 (名)スル🔗⭐🔉
ぞう-てい [0] 【増訂】 (名)スル
本や文章の不足をつけ加え誤りを正すこと。補訂。「―版」「―して新版を出す」
ぞう-てい [0] 【贈呈】 (名)スル🔗⭐🔉
ぞう-てい [0] 【贈呈】 (名)スル
人に物を贈ること。進呈。「近著を―する」
そう-です サウ― (助動)(そうでしよ・そうでし・そうです・(そうです)・○・○)🔗⭐🔉
そう-です サウ― (助動)(そうでしよ・そうでし・そうです・(そうです)・○・○)
〔明治以後用いられるようになった語〕
様態の助動詞「そうだ」を丁寧に言うとき用いられる。接続の仕方は様態の「そうだ」に同じ。「今にも雨が降り〈そうです〉」「前よりお元気〈そうです〉ね」
〔一語の助動詞とせず,様態の助動詞「そうだ」の語幹「そう」に助動詞「です」の付いたものとする説もある〕
→そうだ(様態の助動詞)
そう-です サウ― (助動)(○・○・そうです・(そうです)・○・○)🔗⭐🔉
そう-です サウ― (助動)(○・○・そうです・(そうです)・○・○)
〔明治以後用いられるようになった語〕
伝聞の助動詞「そうだ」を丁寧に言うときに用いられる。接続の仕方は伝聞の「そうだ」に同じ。「飛行機が到着するのはだいぶ遅れる〈そうです〉」
〔一語の助動詞とせず,伝聞の助動詞「そうだ」の語幹「そう」に助動詞「です」の付いたものとする説もある〕
→そうだ(伝聞の助動詞)
大辞林 ページ 148133。