複数辞典一括検索+![]()
![]()
そう-トン [1] 【総―】🔗⭐🔉
そう-トン [1] 【総―】
「総トン数」に同じ。
そうトン-すう [3][5] 【総―数】🔗⭐🔉
そうトン-すう [3][5] 【総―数】
(1)船舶の大きさをその積量によって表したものの一。船内の総容積から,二重底と,上甲板上にある航海・機関・炊事・衛生などのための諸室を除いた容積。三五三分の1000立方メートル(または100立方フィート)を1トンとする。タンカーには用いない。グロス-トン。
→排水トン数
(2)トン数全部の合計。
そう-な サウ― [0] 【草名】🔗⭐🔉
そう-な サウ― [0] 【草名】
⇒そうみょう(草名)
そう-な サウ― (助動)🔗⭐🔉
そう-な サウ― (助動)
様態および伝聞の助動詞「そうだ」の古い形。終止形および連体形。「月はうごくものなり。何ぞとりはづしたらば落ち〈さうな〉/咄本・私可多咄」「いえ,両人の者が戻た〈さうな〉/狂言・目近(虎寛本)」
→そうだ(様態の助動詞)
→そうだ(伝聞の助動詞)
ぞう-ながもち ザフ― [3] 【雑長持】🔗⭐🔉
ぞう-ながもち ザフ― [3] 【雑長持】
雑具を入れる長持。
そう-な・し サウ― 【双無し】 (形ク)🔗⭐🔉
そう-な・し サウ― 【双無し】 (形ク)
並ぶものがない。並ぶもののないほどすばらしい。「鎌倉の海に鰹といふ魚は,かの境ひには―・きものにて/徒然 119」
そう-な・し サウ― 【左右無し】 (形ク)🔗⭐🔉
そう-な・し サウ― 【左右無し】 (形ク)
〔「左右」はどちらにするか決定すること,あるいはあれやこれや言うこと〕
(1)どちらとも決まらない。「いと久しうありて,起きさせ給へるに,なほこの事―・くてやまむ,いとわろかるべしとて/枕草子(二〇・能因本)」
(2)あれこれとためらわない。無造作だ。「此を其ぞと思ひて,―・く家へ行けるに/今昔 26」
そう-なみ 【総並・惣並】🔗⭐🔉
そう-なみ 【総並・惣並】
(1)全部が一様であること。全部。「会津を―に立ちのき/浮世草子・武家義理物語 2」
(2)世間一般の傾向。「軽薄らしき事,ここの―なれば/浮世草子・胸算用 4」
大辞林 ページ 148139。