複数辞典一括検索+![]()
![]()
そく-え ―
[1] 【触穢】🔗⭐🔉
そく-え ―
[1] 【触穢】
⇒しょくえ(触穢)
[1] 【触穢】
⇒しょくえ(触穢)
そく-えい [0] 【即詠】 (名)スル🔗⭐🔉
そく-えい [0] 【即詠】 (名)スル
「即吟」に同じ。「席題で―する」
ぞく-えい [0] 【続映】 (名)スル🔗⭐🔉
ぞく-えい [0] 【続映】 (名)スル
映画が好評で,予定期間終了後も引き続いて上映すること。「次週も―する」
そく-えん ―
ン [2][0] 【側円】🔗⭐🔉
そく-えん ―
ン [2][0] 【側円】
和算で,楕円のこと。
ン [2][0] 【側円】
和算で,楕円のこと。
そく-えん [0] 【測鉛】🔗⭐🔉
そく-えん [0] 【測鉛】
綱の先に鉛の錘(オモリ)をつけたもの。海中に投げ入れて水深を測る。測錘。測深錘。
ぞく-えん [0] 【俗縁】🔗⭐🔉
ぞく-えん [0] 【俗縁】
血縁など世俗における縁故。また,特に僧の親類・縁者。
ぞく-えん [0] 【続演】 (名)スル🔗⭐🔉
ぞく-えん [0] 【続演】 (名)スル
演劇の興行が好評で,予定期間終了後も引き続いて上演すること。「翌月も―する」
そく-おい ―オヒ [0] 【即追い】🔗⭐🔉
そく-おい ―オヒ [0] 【即追い】
取引で,前場と後場の相場が本証拠金の半額以上騰貴あるいは下落した時,売買当事者がその日のうちに納めなければならない追加証拠金。
そく-おう [0] 【即応】 (名)スル🔗⭐🔉
そく-おう [0] 【即応】 (名)スル
その場の状況・目的などにうまく合うこと。「変化に―した態勢をとる」
そく-おこり [3] 【仄起(こ)り】🔗⭐🔉
そく-おこり [3] 【仄起(こ)り】
漢詩の絶句・律詩で,起句の第二字に仄字を用いること。また,その詩。仄起(ソツキ)。
⇔平(ヒヨウ)起こり
そく-おん [2][0] 【促音】🔗⭐🔉
そく-おん [2][0] 【促音】
語中において,無声閉鎖音 k ・ t ・ p や無声摩擦音 s の前で一拍分だけ息をとめるものをいう。「かっぱ(河童)」「立った」「はっさく(八朔)」「バット」などのように「っ」「ッ」で表記する。つまる音。促声。
ぞく-おん [0] 【属音】🔗⭐🔉
ぞく-おん [0] 【属音】
長・短音階で,主音の五度上の音。主音の五度下の下属音と区別する場合,特に上属音ともいう。ドミナント。
大辞林 ページ 148198。