複数辞典一括検索+![]()
![]()
そなえ ソナヘ [3][2] 【備え】🔗⭐🔉
そなえ ソナヘ [3][2] 【備え】
〔動詞「備える」の連用形から〕
(1)あらかじめしておく用意。準備。「万全の―」
(2)守り。防備。また,軍の構えや隊列。「―を固める」
――あれば患(ウレイ)なし🔗⭐🔉
――あれば患(ウレイ)なし
平生から準備ができていれば,万一の事が起こっても心配することはない。
そなえ-だて ソナヘ― [5][0] 【備え立て】🔗⭐🔉
そなえ-だて ソナヘ― [5][0] 【備え立て】
「陣立て」に同じ。
そなえ-つけ ソナヘ― [0] 【備え付け】🔗⭐🔉
そなえ-つけ ソナヘ― [0] 【備え付け】
そなえつけること。また,そのもの。「―の用紙」
そなえ-つ・ける ソナヘ― [5][0] 【備え付ける】 (動カ下一)[文]カ下二 そなへつ・く🔗⭐🔉
そなえ-つ・ける ソナヘ― [5][0] 【備え付ける】 (動カ下一)[文]カ下二 そなへつ・く
必要な物をいつでも使えるように,きまった場所に置いておく。「消火器を―・ける」
そな・える ソナヘル [3] 【供える】 (動ア下一)[文]ハ下二 そな・ふ🔗⭐🔉
そな・える ソナヘル [3] 【供える】 (動ア下一)[文]ハ下二 そな・ふ
〔「備(ソナ)える」と同源〕
(1)神仏・貴人などに,物をととのえてさしあげる。「さかきを―・える」「お団子を―・える」
(2)役立てる。供(キヨウ)する。「御覧ニ―・エル/ヘボン」
そな・える ソナヘル [3] 【備える・具える】 (動ア下一)[文]ハ下二そな・ふ🔗⭐🔉
そな・える ソナヘル [3] 【備える・具える】 (動ア下一)[文]ハ下二そな・ふ
(1)将来おこると予想されることにうまく対処できるよう,前もって準備する。「台風に―・えて懐中電灯を買う」「商品を豊富に用意して新装開店に―・える」「朝庭を動かし傾けむとして兵を―・ふる時に/続紀(天平神護一宣命)」
(2)設備・備品として,物を置く。「火災報知機を―・えた部屋」
(3)生まれつき身につけて持つ。自然に持っている。「これだけの条件を―・えた物件はそうはありませんよ」「資質を―・える」「具体的な形を―・える」
〔「備わる」に対する自動詞〕
そ-ながら 【其乍ら】 (連語)🔗⭐🔉
そ-ながら 【其乍ら】 (連語)
〔代名詞「そ」に副助詞「ながら」が付いたもの〕
そうではあるが。そのままではあるが。「海とのみまどゐの中はなりぬめり―あらぬ影の見ゆれば/後撰(雑一)」
大辞林 ページ 148296。
sonagram