複数辞典一括検索+

そ-ばん [0] 【礎盤】🔗🔉

そ-ばん [0] 【礎盤】 柱と礎石の間に置かれた石または木の台。唐様建築や古代ギリシャ・ローマ建築などで用いられた。双盤(ソウバン)。

そ-はんのう ―ハンオウ [2] 【素反応】🔗🔉

そ-はんのう ―ハンオウ [2] 【素反応】 化学反応を構成する個々の基本的な反応。水素とヨウ素からヨウ化水素が生成する反応はただ一つの素反応から成る。大部分の化学反応は,いくつかの素反応が段階的に起こることにより進行する。

そ-ひ [1] 【祖妣】🔗🔉

そ-ひ [1] 【祖妣】 〔「妣」は亡母の意〕 (1)先祖と死んだ母。 (2)死んだ祖母。 ⇔祖考

そび🔗🔉

そび 〔動詞「そびく(誘)」の語幹か〕 (「そびをかう」の形で)誘いをかけていどむこと。挑発すること。「鬼殿―をかはるるな/浄瑠璃・日本振袖始」

そび 【🔗🔉

そび】 カワセミの異名。[和名抄]

そ-び [1] 【鼠尾】🔗🔉

そ-び [1] 【鼠尾】 筆の異名。

ソビエト Soviet🔗🔉

ソビエト Soviet (1)〔会議・評議会の意〕 旧ソビエト連邦で政治単位(村・地区・共和国・全ソ連邦)ごとに設置された政治権力機関。1905年の革命で誕生し,17年の三月革命以後は労働者兵士代表会議として革命運動を指導。十一月革命で正式に全権を握った。 (2)「ソビエト社会主義共和国連邦」の略。

ソビエト-きょうさんとう ―タウ 【―共産党】🔗🔉

ソビエト-きょうさんとう ―タウ 【―共産党】 旧ソビエト社会主義共和国連邦の唯一の政党。1898年に結成のロシア社会民主労働党を前身とし,1952年ソビエト共産党に改称。ロシア革命を指導し,革命後は社会主義社会建設の中心となったが,91年解散。

ソビエト-しゃかいしゅぎきょうわこくれんぽう ―シヤクワイシユギキヨウワコクレンパウ 【―社会主義共和国連邦】🔗🔉

ソビエト-しゃかいしゅぎきょうわこくれんぽう ―シヤクワイシユギキヨウワコクレンパウ 【―社会主義共和国連邦】 1917年ロシア帝国における十一月革命で誕生した世界最初の社会主義国。22年正式に成立した。ロシア・ウクライナ・白ロシア・エストニア・ラトビア・リトアニア・モルダビア・アゼルバイジャン・アルメニア・グルジア・カザフ・トルクメン・キルギス・ウズベク・タジクの一五共和国から構成され,計画経済のもとで発展し,アメリカ合衆国と並ぶ世界の超大国であったが,91年12月に解体。首都モスクワ。ソビエト。ソビエト連邦。ソ同盟。ソ連。USSR 。 →ロシア →アルマアタ宣言

大辞林 ページ 148312