複数辞典一括検索+![]()
![]()
そ-やつ [0][1] 【其奴】 (代)🔗⭐🔉
そ-やつ [0][1] 【其奴】 (代)
三人称。相手をののしっていう語。そいつ。しゃつ。「―のせいだ」
そ-ゆ [1] 【酥油・蘇油】🔗⭐🔉
そ-ゆ [1] 【酥油・蘇油】
(1)牛乳から製した油。食用・薬用のほか,密教で護摩(ゴマ)を修するのに用いる。
(2)「蘇合香(ソゴウコウ){(2)}」に同じ。
そ・ゆ 【添ゆ】 (動ヤ下二)🔗⭐🔉
そ・ゆ 【添ゆ】 (動ヤ下二)
〔ハ行下二段動詞「そふ(添)」の転。中世後期以降の語〕
「添える」に同じ。「坐興を―・ゆべき者と雖ども/花柳春話(純一郎)」「心ヲ―・ユル/日葡」
ソユーズ [2]
(ロシア) Soyuz
🔗⭐🔉
ソユーズ [2]
(ロシア) Soyuz
〔結合の意〕
旧ソ連の有人宇宙船。1967年の一号から81年の四〇号まで打ち上げられた。
(ロシア) Soyuz
〔結合の意〕
旧ソ連の有人宇宙船。1967年の一号から81年の四〇号まで打ち上げられた。
そよ [1] (副)🔗⭐🔉
そよ [1] (副)
静かに風などの吹くさま。また,ゆれて物の触れ合うかすかな物音を表す語。「風が―とも吹かない」「負ひ征箭(ソヤ)の―と鳴るまで/万葉 4398」
――との風🔗⭐🔉
――との風
ほんの少しの風。「―も吹かない」
そ-よ (感)🔗⭐🔉
そ-よ (感)
〔代名詞「そ」に助詞「よ」の付いた語〕
事に触れて思い出したり,あいづちを打ったりするときに発する語。それよ。「―。など,かうは/源氏(夕顔)」
ぞ-よ (連語)🔗⭐🔉
ぞ-よ (連語)
□一□〔文末に用いられた係助詞「ぞ」に間投助詞「よ」が付いたもの〕
体言や活用語の連体形に付いて,それと指定する形で強調し,さらに念を押す気持ちを添える。「人に咎めらるべくもあらぬ心の程―/源氏(胡蝶)」
□二□〔□一□の転。終助詞「ぞ」に間投助詞「よ」が付いたもの。中世後期から近世へかけての語〕
文末の活用語の終止形に付き,強く指示して断定し,また念を押す気持ちを添える。「聞えた
,与次兵衛がまはし物,彦介を踏んだ―/浄瑠璃・寿の門松」

,与次兵衛がまはし物,彦介を踏んだ―/浄瑠璃・寿の門松」
大辞林 ページ 148334。