複数辞典一括検索+![]()
![]()
たいけい-ざい [3] 【大径材】🔗⭐🔉
たいけい-ざい [3] 【大径材】
丸太で最小径が30センチメートル以上のもの。
⇔小径材
だい-けいし [3] 【大警視】🔗⭐🔉
だい-けいし [3] 【大警視】
1872年(明治5)から81年まで警視庁に置かれた最上級の警視。
だい-けいちょう ―ケイチヤウ [0] 【大計帳】🔗⭐🔉
だい-けいちょう ―ケイチヤウ [0] 【大計帳】
⇒計帳(ケイチヨウ)
たいけい-どうぶつ [5] 【袋形動物】🔗⭐🔉
たいけい-どうぶつ [5] 【袋形動物】
動物分類上の一門。輪虫綱・線虫綱など七綱から成る。外形は芋虫状または糸状。左右相称で呼吸・循環器系がない。自由生活するものと動植物に寄生するものとがある。回虫・ワムシなどの類を含む。かつては線形動物と輪形動物に分けられていた。
タイ-ゲーム [3]
tie game
🔗⭐🔉
タイ-ゲーム [3]
tie game
スポーツで,同点引き分けになった試合。
tie game
スポーツで,同点引き分けになった試合。
だい-げき [3] 【大外記】🔗⭐🔉
だい-げき [3] 【大外記】
外記の上位の官。
→外記
たい-けつ [0] 【対決】 (名)スル🔗⭐🔉
たい-けつ [0] 【対決】 (名)スル
(1)両者が相対して決着をつけること。「両雄が―する」
(2)「対審」に同じ。「やがて―をとげたりせば,のがるべかりしを/曾我 8」
だい-けつ [0] 【代決】 (名)スル🔗⭐🔉
だい-けつ [0] 【代決】 (名)スル
代理で決裁をすること。
だい-げっし 【大月氏】🔗⭐🔉
だい-げっし 【大月氏】
⇒月氏(ゲツシ)
たい-けん [0] 【大圏】🔗⭐🔉
たい-けん [0] 【大圏】
(1)大きな輪。
(2)地球の大円。地球の中心を通る任意の平面と,地球表面との交線。
たいけん-こうろ ―カウ― [5] 【大圏航路】🔗⭐🔉
たいけん-こうろ ―カウ― [5] 【大圏航路】
大圏{(2)}に沿った航路。地球上の二点間を結ぶ最短距離である。大圏コース。
たい-けん [0] 【大権】🔗⭐🔉
たい-けん [0] 【大権】
旧憲法に定める天皇の権能の中で,帝国議会の参与を経ずに行使されるもの。広く,天皇の国土・国民に対する統治権をもさす。
たいけん-じこう ―カウ [5] 【大権事項】🔗⭐🔉
たいけん-じこう ―カウ [5] 【大権事項】
旧憲法で,天皇の大権により行使されると定められた事項。帝国議会の召集・開会・解散,緊急勅令発布,戒厳の宣告,軍の統帥,宣戦・講和,条約の締結,栄典の授与など。
大辞林 ページ 148457。