複数辞典一括検索+![]()
![]()
だい-げん [3][0] 【大元帥・大元】🔗⭐🔉
だい-げん [3][0] 【大元帥・大元】
〔「帥」の字は読まないのが通例〕
「大元帥明王」の略。
だいげん-ほう ―ホフ [0] 【大元帥法】🔗⭐🔉
だいげん-ほう ―ホフ [0] 【大元帥法】
大元帥明王を本尊として行われる真言宗の修法。国家鎮護のためのもので,宮中で1871年(明治4)まで毎年正月八日から七日間行われた。大元帥御修法。たいげんのほう。
だいげん-みょうおう ―ミヤウワウ 【大元帥明王】🔗⭐🔉
だいげん-みょうおう ―ミヤウワウ 【大元帥明王】
四天王・二十八部衆を従え,悪獣や兵火の災難を除き,国を守り人々を保護する明王。
だい-げん [0] 【代言】 (名)スル🔗⭐🔉
だい-げん [0] 【代言】 (名)スル
(1)本人に代わって弁論すること。
(2)「代言人」の略。「三百―」
だいげん-にん [0] 【代言人】🔗⭐🔉
だいげん-にん [0] 【代言人】
弁護士の旧称。
だい-げん [0] 【題言】🔗⭐🔉
だい-げん [0] 【題言】
「題辞」に同じ。
だいげんかい 【大言海】🔗⭐🔉
だいげんかい 【大言海】
国語辞書。大槻文彦著。五冊。1932(昭和7)〜37年刊。同じ著者の「言海」を大幅に増補改訂したもの。大槻没後,大久保初男らが継承して完成。独特の語源記述と豊富な用例を特徴とする。
たいげんきょう ―キヤウ 【太玄経】🔗⭐🔉
たいげんきょう ―キヤウ 【太玄経】
中国の術数書。前漢の揚雄の撰。一〇巻。成立年代未詳。陰陽の二元の代わりに始・中・終の三元で宇宙万物の根源を論じる。
たいげんしょう ―セウ 【体源鈔】🔗⭐🔉
たいげんしょう ―セウ 【体源鈔】
室町時代の雅楽書。豊原統秋(トヨハラムネアキ)著。一三巻。1512年成る。楽律・調子・楽器・曲目など多方面にわたって記述したもの。笙(シヨウ)に関する記述が特に詳しい。
だい-けんしょう ―ケンシヤウ 【大憲章】🔗⭐🔉
だい-けんしょう ―ケンシヤウ 【大憲章】
⇒マグナ-カルタ
だい-げんすい [3] 【大元帥】🔗⭐🔉
だい-げんすい [3] 【大元帥】
全軍を統率する大将。総大将。日本では,旧陸海軍を統帥した天皇の称。
たいげん-すうふ 【太原崇孚】🔗⭐🔉
たいげん-すうふ 【太原崇孚】
(?-1555) 戦国時代の臨済宗の僧・軍師。駿河の人。妙心寺三五世。駿河善徳寺開山。今川義元の政治顧問として駿甲相三国同盟などで活躍。
だいけんちゅう-とう ―タウ [5] 【大建中湯】🔗⭐🔉
だいけんちゅう-とう ―タウ [5] 【大建中湯】
漢方薬の一。人参・山椒・干姜(カンキヨウ)を一定の割合で混合して煎じ,水飴を加えたもの。冷えが原因である腹痛に用いる。
大辞林 ページ 148459。