複数辞典一括検索+

だいなる 【大なる】🔗🔉

だいなる 【大なる】 〔文語形容動詞「大なり」の連体形〕 大きな。「期待は―ものがある」 →大(ダイ)

たいなん 【台南】🔗🔉

たいなん 【台南】 台湾の南西部にある都市。製糖業が盛ん。台湾最古の都市で,旧跡に富む。タイナン。

だい-なん [0][3] 【大難】🔗🔉

だい-なん [0][3] 【大難】 非常な災難。大きな災難。

たいに タニ [1] 【大為爾】🔗🔉

たいにニ [1] 【大為爾】 〔「大為爾」は四七字の初めの三文字の万葉仮名より〕 四七字の仮名を繰り返さずに,全部使って作られた,「たゐ(田居)にい(出)で,な(菜)つ(摘)むわれ(我)をぞ,きみ(君)め(召)すと,あさ(求食)りお(追)ひゆ(行)く,やましろ(山城)の,うちゑ(打酔)へるこ(子)ら,も(藻)はほ(干)せよ,えふね(舟)か(繋)けぬ」という五七調の歌詞。「あめつちの詞」に次ぐもので,平安中期頃の「いろは歌」に先行して作られたと考えられる。源為憲の「口遊(クチズサミ)」(970年成立)に見える。

だい-に [1] 【大弐】🔗🔉

だい-に [1] 【大弐】 律令制で,大宰府の次官の上位。正五位上(のち従四位下)相当。権(ゴン)の帥(ソチ)を置かないときに,帥の下に置いた。大宰大弐。

だい-に [1][0] 【第二】🔗🔉

だい-に [1][0] 【第二】 二番目。二度目。

だいに-インターナショナル 【第二―】🔗🔉

だいに-インターナショナル 【第二―】 1889年パリで創立された各国の社会主義政党や労働組合の国際的連合組織。非戦論を唱え無政府主義を排撃していたが,次第に修正主義・日和見主義が台頭し,第一次大戦で各国の社会主義政党が自国の戦争を支持するに至り事実上解体。1920年コミンテルンに対抗して,プロレタリア独裁に反対する各国の社会民主主義政党によって再建され,のち社会主義労働者インターナショナルとなったが,第二次大戦の開始に伴い消滅。

だいに-かいきゅう ―キフ [4] 【第二階級】🔗🔉

だいに-かいきゅう ―キフ [4] 【第二階級】 ⇒第二身分(ダイニミブン)

だいに-がいしゃ ―グワイ― [4] 【第二会社】🔗🔉

だいに-がいしゃ ―グワイ― [4] 【第二会社】 (1)事実上はある会社の営業を継承しながら,形式上は独立して設立される会社。経営が行き詰まった会社の更生・再建などのために設立される。 (2)第二次大戦の終了による軍需発注の停止,海外資産の消失や戦災によって危機に瀕した企業が,戦後,企業再建整備法に基づいて設立した新会社。

大辞林 ページ 148553