複数辞典一括検索+![]()
![]()
たかさご 【高砂】🔗⭐🔉
たかさご 【高砂】
(1)砂が盛り上がって,小高くなった所。砂丘。
(2)兵庫県南部,加古川河口にある市。重化学工業が発達。相生(アイオイ)の松で知られる高砂神社がある。((歌枕))
(3)能の一。脇能物。世阿弥作。古今集の序の俗解に基づく。阿蘇の神主友成が,播磨国高砂の浦で,老夫婦に会って高砂の松と住吉(スミノエ)の松が相生(アイオイ)である故事を聞き,二人に誘われて津の国住吉に至り,住吉明神の来現を仰ぐという筋。和歌の徳をたたえ,かつ常磐の松に象徴される国と民の繁栄を主題とする。その一部は婚礼などの祝儀で謡われる。
(4)台湾の異名。[書言字考節用集]
たかさご-ご [0] 【高砂語】🔗⭐🔉
たかさご-ご [0] 【高砂語】
⇒台湾諸語(タイワンシヨゴ)
たかさご-そう ―サウ [0] 【高砂草】🔗⭐🔉
たかさご-そう ―サウ [0] 【高砂草】
キク科の多年草。日当たりのよい原野に自生。高さ約30センチメートル。葉は細長い。初夏,白色で背面が淡紫色の頭花をつける。
たかさご-ぞく 【高砂族】🔗⭐🔉
たかさご-ぞく 【高砂族】
台湾の原住の民族に対する日本統治時代の呼称。
→高山(コウザン)族
たかさご-だい [4] 【高砂台】🔗⭐🔉
たかさご-だい [4] 【高砂台】
相生の松の樹陰に老夫婦を配して,洲浜(スハマ)形の台に飾ったもの。
たかさご-の-まつ 【高砂の松】🔗⭐🔉
たかさご-の-まつ 【高砂の松】
兵庫県高砂市の高砂神社境内にある相生(アイオイ)の松。
たかさご-びな [5] 【高砂雛】🔗⭐🔉
たかさご-びな [5] 【高砂雛】
立ち姿の紙の雛人形で,衣に老夫婦の姿を描いたもの。
たかさご-ゆり [4] 【高砂百合】🔗⭐🔉
たかさご-ゆり [4] 【高砂百合】
ユリ科の多年草。台湾原産。高さ1メートル内外。夏,開花。花筒は細長く,白色で外面が紫色を帯びる。改良品種が栽培される。
たかさぶろう タカサブラウ [3]🔗⭐🔉
たかさぶろう タカサブラウ [3]
キク科の一年草。湿地に生える。高さ約30センチメートル。葉は対生し,倒披針形。七〜九月,腋生の柄の先に径約1センチメートルの白色の頭花をつける。漢名,鱧腸(レイチヨウ)。
たかさぶろう
[図]
[図]
大辞林 ページ 148650。