複数辞典一括検索+![]()
![]()
たとい タトヒ 【仮令・縦・縦令】 (副)🔗⭐🔉
たとい タトヒ 【仮令・縦・縦令】 (副)
(1)「とも」「ども」「せよ」などと呼応して,逆接仮定条件を表す。「たとえ(仮令)」に同じ。「―時うつり,ことさり,たのしびかなしびゆきかふとも,このうたのもじあるをや/古今(仮名序)」
(2)「ば」などと呼応して,順接仮定条件を表す。もし。かりに。「―梵王の請を受けて一乗を説かば,損有りて益無からむといふことをいふ/法華義疏(長保点)」
(3)かりに想像してみると。たとえば。「―壮士の臂項の屈申する如く/弥勒上生経賛(平安初期点)」
〔古くは漢文訓読に多く用いられた〕
たとう タタウ [2] 【畳】🔗⭐🔉
たとう タタウ [2] 【畳】
「たとうがみ」の略。
たとう-がみ タタウ― [2] 【畳紙】🔗⭐🔉
たとう-がみ タタウ― [2] 【畳紙】
〔「たたみがみ」の転〕
(1)詩歌の詠草や鼻紙などに使うため,畳んで懐に入れる紙。ふところがみ。懐紙。たとう。
(2)厚手の和紙に,渋・漆などを塗り折り目をつけたもの。結髪の道具や衣類などを入れるのに用いる。たとう。
た-とう [0] 【多投】 (名)スル🔗⭐🔉
た-とう [0] 【多投】 (名)スル
野球で,同じ球種のたまを多く投げること。「カーブを―する」
た-とう ―タウ [0] 【多党】🔗⭐🔉
た-とう ―タウ [0] 【多党】
多くの政党。「―化の時代」
た-とう [0] 【多頭】🔗⭐🔉
た-とう [0] 【多頭】
(1)家畜・家禽(カキン)などの数が多いこと。「―飼育」
(2)一つの体に頭が多くあること。
たとう-せいじ ―ヂ [4] 【多頭政治】🔗⭐🔉
たとう-せいじ ―ヂ [4] 【多頭政治】
複数の指導者により行われる政治。古代ローマの三頭政治など。
たとう-せきふ [4] 【多頭石斧】🔗⭐🔉
たとう-せきふ [4] 【多頭石斧】
輪状の切り込みが入る三〜八個の石斧の突出部が連なる磨製石器。環状石斧から発達し,東日本の縄文晩期にみられる。
たと・う タトフ 【譬ふ・喩ふ】🔗⭐🔉
たと・う タトフ 【譬ふ・喩ふ】
■一■ (動ハ四)
「たとえる」に同じ。「君子の徳に―・ひし風も/読本・弓張月(後)」
■二■ (動ハ下二)
⇒たとえる
た-どう [0] 【他動】🔗⭐🔉
た-どう [0] 【他動】
(1)他に働きかけること。また,他から働きかけること。
(2)「他動詞」の略。
大辞林 ページ 148878。