複数辞典一括検索+![]()
![]()
譬えん方無・し🔗⭐🔉
譬えん方無・し
ほかに比べようがない。比べるものがない。「ふかき夜のすめるは―・し/源氏(明石)」
た-どき 【方便】🔗⭐🔉
た-どき 【方便】
「たつき」に同じ。「せむすべの―を知らに/万葉 904」
た-どく [0] 【多読】 (名)スル🔗⭐🔉
た-どく [0] 【多読】 (名)スル
本をたくさん読むこと。
た-どころ [2] 【田荘・田所】🔗⭐🔉
た-どころ [2] 【田荘・田所】
(1)田地。田のある所。
(2)大化前代,豪族の私有した農業経営地。
(3)古代・中世,国衙を構成する役所の一。田畑に関する事務を扱った。
たと・し 【貴し】 (形ク)🔗⭐🔉
たと・し 【貴し】 (形ク)
「たっとし(貴)」に同じ。「上人あまりに忝けなく―・く覚えければ/沙石(一・古活字本)」
たとしえ タトシヘ 【譬へ】🔗⭐🔉
たとしえ タトシヘ 【譬へ】
たとえること。たとえ。「我が君が代の―に足らじな/謡曲・梅」
たとしえ-な・し タトシヘ― 【譬へ無し】 (形ク)🔗⭐🔉
たとしえ-な・し タトシヘ― 【譬へ無し】 (形ク)
比べようがない。たとえようがない。「―・く静かなる夕の空を眺め給ひて/源氏(夕顔)」
たど-じんじゃ 【多度神社】🔗⭐🔉
たど-じんじゃ 【多度神社】
三重県桑名郡多度町にある神社。祭神は天津彦根命。雄略天皇の時の創建といわれる。祈雨の神として有名。北伊勢大神宮。お多度さん。
た-と
する 【多とする】🔗⭐🔉
た-と
する 【多とする】
⇒「多」の句項目
する 【多とする】
⇒「多」の句項目
たど-たど [1] (副)🔗⭐🔉
たど-たど [1] (副)
足もとのおぼつかないさま。とぼとぼ。「―トアユム/ヘボン(三版)」
たどたど-し・い [5] (形)[文]シク たどたど・し🔗⭐🔉
たどたど-し・い [5] (形)[文]シク たどたど・し
〔「たづたづし」の転〕
(1)歩き方が一歩一歩たどりながら進むようで,危なっかしい。足つきがしっかりしていない。「老人の―・い足取り」
(2)言語や技芸が未熟で滑らかでない。もたついている。「―・い発音」「―・い筆跡」
(3)かすんでぼんやりしている。はっきり見えないようすである。「夕かけてみな帰り給ふほど,花はみな散り乱れ,霞―・しきに/源氏(藤裏葉)」
[派生] ――げ(形動)――さ(名)
大辞林 ページ 148881。