複数辞典一括検索+![]()
![]()
たに-ぶんちょう ―ブンテウ 【谷文晁】🔗⭐🔉
たに-ぶんちょう ―ブンテウ 【谷文晁】
(1763-1840) 江戸後期の画家。江戸の人。名は正安。写山楼・画学斎と別号す。南蘋(ナンビン)派・狩野派などの諸派を学び,南画・西洋画・大和絵の手法を取り入れて独自の南画を完成。江戸文人画壇で重きをなした。代表作「集古十種」の挿絵など。
だに [2] 【
・壁蝨】🔗⭐🔉
だに [2] 【
・壁蝨】
(1)〔古くは「たに」とも〕
ダニ目に属する節足動物の総称。一対の鋏角(キヨウカク),一対の触肢と四対の脚を持つ。種類はきわめて多く,あらゆる環境にすむ。人畜に寄生して,吸血し,激しいかゆみを与えたり,伝染病を媒介する種類もある。
(2)社会に寄生し,市民に害を与えるきらわれもの。「町の―」
・壁蝨】
(1)〔古くは「たに」とも〕
ダニ目に属する節足動物の総称。一対の鋏角(キヨウカク),一対の触肢と四対の脚を持つ。種類はきわめて多く,あらゆる環境にすむ。人畜に寄生して,吸血し,激しいかゆみを与えたり,伝染病を媒介する種類もある。
(2)社会に寄生し,市民に害を与えるきらわれもの。「町の―」
だ-に [1] 【駄荷】🔗⭐🔉
だ-に [1] 【駄荷】
駄馬につけた荷物。
だに (副助)🔗⭐🔉
だに (副助)
体言またはそれに準ずる語,およびそれらに助詞の付いたもの,副詞などに接続する。
(1)最小限の物事・状態を取りあげて,それが限度であることを示す。下に命令・希望・意志・打ち消し・仮定などを表す語を伴うことが多い。せめて…だけでも。だけでも。「言繁み君は来まさずほととぎす汝(ナレ)―来鳴け朝戸開かむ/万葉 1499」「人しれずたえなましかばわびつつもなきなぞと―いはましものを/古今(恋五)」
(2)軽重いずれかの方向について,その程度のはなはだしい事柄・状態を取りあげて,他を類推させる。「すら」と同じ用法で,中古以降のもの。さえ。でさえ。「白雲のたえずたなびく峰に―すめばすみぬる世にこそありけれ/古今(雑下)」「その後永く鏡を恐れて手に―取らず/徒然 134」
(3)事態がさらにその範囲・程度を増すということを表す。「さへ」と同じ用法で,中世前期以降のもの。までも。「後生(ゴシヨウ)で―悪道へおもむかんずる事の悲しさよ/平家 1」
〔上代では,「だに」は,「すら」「さへ」とそれぞれ意味を分担して並び行われ,(1) の意で多く用いられた。中古から中世前期にかけては(2) の用法が中心となり,「すら」に代わって用いられるようになる。中世後期になると,「だに」は勢力を失い,「さへ(さえ)」がこれに代わって用いられるようになる〕
→すら
→さえ
大辞林 ページ 148895。