複数辞典一括検索+![]()
![]()
たふし-の-さき 【手節崎】🔗⭐🔉
たふし-の-さき 【手節崎】
三重県鳥羽市,答志(トウシ)島の東北隅の黒崎の古名。
た-ぶせ 【田伏せ・田廬】🔗⭐🔉
た-ぶせ 【田伏せ・田廬】
見張りなどをするために田の中に作った仮小屋。「かるうすは―の本に我が背子はにふぶに笑みて立ちませり見ゆ/万葉 3817」
たぶせ 【田布施】🔗⭐🔉
たぶせ 【田布施】
山口県南東部,熊毛(クマゲ)郡の町。柳井市と光市の間にあり,南は周防(スオウ)灘に臨む。
タフタ [1]
taffeta
🔗⭐🔉
タフタ [1]
taffeta
緻密な絹の平織物。低い横畝がある。婦人服・リボン・傘などに用いる。
taffeta
緻密な絹の平織物。低い横畝がある。婦人服・リボン・傘などに用いる。
たぶ-たぶ (副)🔗⭐🔉
たぶ-たぶ (副)
(1)液体が容器に一杯に満ちるさま。なみなみ。「巵(サカズキ)に酒を―と受て/太平記 28」
(2)物事に余裕のあるさま。たっぷりと。「篦巻(ノマキ)より上十四束に―と切りたるを/義経記 5」
だぶ-だぶ🔗⭐🔉
だぶ-だぶ
■一■ [1] (副)スル
(1)容器などに豊富にある液体が揺れ動くさま。「かめの水が―する」
(2)衣服などが大きすぎて,身に合わないさま。「―した古洋服を着て/社会百面相(魯庵)」
(3)太って肉にしまりがないさま。「おなかの肉が―してきた」
(4)「南無阿弥陀仏,南無阿弥陀仏」と唱える読経の声を表した語。「ここに―といふ僧あれば/滑稽本・浮世風呂(前)」
■二■ [0] (形動)
{■一■}に同じ。「―なズボン」
■三■ (名)
湯または水の幼児語。「手桶で―を汲んで/滑稽本・浮世風呂(前)」
た-ぶつ [1] 【他物】🔗⭐🔉
た-ぶつ [1] 【他物】
ほかの物。また,他人の所有物。
だ-ぶつ [0] 【駄物】🔗⭐🔉
だ-ぶつ [0] 【駄物】
つまらぬもの。くずもの。だもの。
タブッキ
Antonio Tabucchi
🔗⭐🔉
タブッキ
Antonio Tabucchi
(1943- ) イタリアの小説家。連作形式による断章を集めた幻想譚を得意とする。代表作に「インド夜想曲」「黒い天使」「レクイエム」など。
Antonio Tabucchi
(1943- ) イタリアの小説家。連作形式による断章を集めた幻想譚を得意とする。代表作に「インド夜想曲」「黒い天使」「レクイエム」など。
大辞林 ページ 148927。