複数辞典一括検索+![]()
![]()
たまずさ-の ―ヅサ― 【玉梓の】 (枕詞)🔗⭐🔉
たまずさ-の ―ヅサ― 【玉梓の】 (枕詞)
(1)「使い」にかかる。「―使ひの言へば/万葉 207」
(2)使いが恋文を運んだところから,「妹」にかかる。「―妹は玉かも/万葉 1415」
たまずさ-むすび ―ヅサ― [5] 【玉章結び】🔗⭐🔉
たまずさ-むすび ―ヅサ― [5] 【玉章結び】
⇒吉弥結(キチヤムス)び
たま-すじ ―スヂ [0] 【球筋】🔗⭐🔉
たま-すじ ―スヂ [0] 【球筋】
野球で,投球のコース。
たま-すだれ [3] 【球簾】🔗⭐🔉
たま-すだれ [3] 【球簾】
(1)玉で飾った簾。また,簾の美称。たまだれ。[季]夏。「―かかるあふひの影そへば/宇津保(楼上・下)」
(2)ヒガンバナ科の多年草。南アメリカ原産。高さ30センチメートル。地下の鱗茎から円柱状多肉の細長い葉を多く出す。夏,白色の花をつける。四季水仙。ゼフィランサス。
たま-すり [4][0] 【玉磨り】🔗⭐🔉
たま-すり [4][0] 【玉磨り】
玉を磨き,細工する職人。たまつくり。「―の座右にひらくつばきかな/蕪村句集」
たま-せせり 【玉せせり】🔗⭐🔉
たま-せせり 【玉せせり】
⇒玉取祭(タマトリマツリ)
たま-だいがく 【多摩大学】🔗⭐🔉
たま-だいがく 【多摩大学】
私立大学の一。1988年(昭和63)設立。本部は多摩市。
たま-だすき 【玉襷】🔗⭐🔉
たま-だすき 【玉襷】
■一■ [3] (名)
たすきの美称。
■二■ (枕詞)
たすきをかける,また,たすきをうなじにかけるところから,「かけ」「畝火(ウネビ)」にかかる。「―かけて偲はむ恐(カシコ)くありとも/万葉 199」「―畝傍の山の橿原の/万葉 29」
たまだて-ぎぬ [5] 【玉立て絹】🔗⭐🔉
たまだて-ぎぬ [5] 【玉立て絹】
たて糸・よこ糸ともに玉糸を使って平織りにした絹織物。
たま-だな [0][2] 【霊棚・魂棚】🔗⭐🔉
たま-だな [0][2] 【霊棚・魂棚】
盂蘭盆(ウラボン)の魂祭りに先祖の霊を安置する棚。精霊(シヨウリヨウ)棚。[季]秋。《―をほどけばもとの座敷かな/蕪村》
大辞林 ページ 148958。