複数辞典一括検索+![]()
![]()
たま-ぶき [2] 【玉蕗】🔗⭐🔉
たま-ぶき [2] 【玉蕗】
キク科の多年草。山地の林内に自生。茎は高さ50センチメートル内外で,裏面に綿毛のある広卵五角形の葉を互生。葉腋に零余子(ムカゴ)をつける。秋,白色の頭花を多数つける。
たま-ぶさ [2] 【玉総・玉房】🔗⭐🔉
たま-ぶさ [2] 【玉総・玉房】
先が玉のようになったふさ。
たま-ぶち [0][2] 【玉縁】🔗⭐🔉
たま-ぶち [0][2] 【玉縁】
(1)美しく縁どりをしたもの。縁どりの飾り。
(2)服飾で,布の裁ち目や,ポケット・ボタン穴などを細くくるむこと。また,くるんだもの。
(3)〔建〕(ア)竹の節欄間の上下にある横木。(イ)袖垣や建仁寺垣の縁どりに用いる割竹など。(ウ)刳形(クリカタ)の一。断面が弧状の突出した刳形。
たまぶち-がさ [5] 【玉縁笠】🔗⭐🔉
たまぶち-がさ [5] 【玉縁笠】
万治年間(1658-1661)に流行した主に婦人用の編み笠。革で美しい縁どりをしたものとも,縁を美しく編んだものともいう。
たま-ふり [0] 【魂振り】🔗⭐🔉
たま-ふり [0] 【魂振り】
(1)魂に活力を与え再生させる呪術。また,その呪術を行うこと。
(2)「鎮魂祭(タマシズメノマツリ){(2)}」に同じ。みたまふり。
たま-ぶりぶり [3] 【玉振り振り】🔗⭐🔉
たま-ぶりぶり [3] 【玉振り振り】
「ぶりぶり{■一■(1)}」に同じ。
たま-へん [0] 【玉偏】🔗⭐🔉
たま-へん [0] 【玉偏】
〔「
」は「玉」が偏になったときの形。「おうへん」は俗称〕
漢字の偏の一。「珠」「琢」「珍」などの「
」の部分。ぎょくへん。
」は「玉」が偏になったときの形。「おうへん」は俗称〕
漢字の偏の一。「珠」「琢」「珍」などの「
」の部分。ぎょくへん。
たま-ぼうき ―バウキ [3] 【玉箒】🔗⭐🔉
たま-ぼうき ―バウキ [3] 【玉箒】
(1)タムラソウの別名。
(2)「たまばはき」に同じ。
たま-ほこ 【玉矛・玉鉾】🔗⭐🔉
たま-ほこ 【玉矛・玉鉾】
〔「たまぼこ」とも〕
(1)ほこの美称。
(2)〔枕詞としての用法から〕
道。「―に君し来よらば/平中 21」
たまほこ-の 【玉矛の】 (枕詞)🔗⭐🔉
たまほこ-の 【玉矛の】 (枕詞)
「道」「里」「手向けの神」などにかかる。「―道行き暮らし/万葉 79」「―里人皆に我(アレ)恋ひめやも/万葉 2598」「―の手向けの神も/古今六帖 4」
大辞林 ページ 148964。