複数辞典一括検索+

たら・す [2] 【垂らす】 (動サ五[四])🔗🔉

たら・す [2] 【垂らす】 (動サ五[四]) (1)液体などを少しずつ上方から流す。したたらす。「よだれを―・す」 (2)垂れるようにする。ぶらさげる。「カーテンを―・す」「釣り糸を―・す」 →たれる [可能] たらせる

たら・す [2] 【誑す】 (動サ五[四])🔗🔉

たら・す [2] 【誑す】 (動サ五[四]) (1)うまいことを言ってだます。たらしこむ。「女を―・そうとする」「人を―・すは遊女の商売/浄瑠璃・天の網島(上)」 (2)(子供などを)すかしなだめる。きげんをとる。「泣く子を―・し/浮世草子・一代男 4」

たらす 【足らす】 (連語)🔗🔉

たら 【足らす】 (連語) 〔動詞「たる」に尊敬の助動詞「す」が付いたもの〕 満ち足りていらっしゃる。 →あまたらす

たらず 【足らず】 (接尾)🔗🔉

たらず 【足らず】 (接尾) (1)数詞に付いて,その数値に満たないことを表す。「一〇人―しか集まらない」「五分―のスピーチ」 (2)名詞に付いて,十分でないことを表す。「舌―」「月―」

ダラス Dallas🔗🔉

ダラス Dallas アメリカ合衆国,テキサス州北部の都市。綿工業と航空産業が発達。1963年にケネディ大統領が暗殺された地。

だら-すけ [2] 【陀羅助】🔗🔉

だら-すけ [2] 【陀羅助】 「陀羅尼助(ダラニスケ)」の略。「寺の門前に,洞呂川の―を請売る人がござりますれば/浄瑠璃・千本桜」

たらず-まえ ―マヘ 【不足前】🔗🔉

たらず-まえ ―マヘ 【不足前】 不足な分。たしまえ。「この―はまたこつちに算段があらあ/洒落本・辰巳婦言」

たら-せんそう ―センサウ 【鱈戦争】🔗🔉

たら-せんそう ―センサウ 【鱈戦争】 1958年,71年,75年の三回にわたりアイスランドとイギリスの間で生じた漁業水域の管轄権をめぐる紛争。

たらたかんまん 【多羅🔗🔉

たらたかんまん 【多羅】 〔梵 tra h m の音訳〕 〔仏〕 不動明王の威力をたたえる真言(シンゴン)の一部。

大辞林 ページ 148997