複数辞典一括検索+![]()
![]()
タン-シチュー [3][4]🔗⭐🔉
タン-シチュー [3][4]
〔和 tongue+stew〕
牛の舌を煮こんだシチュー。
たん-しつ [0] 【丹漆】🔗⭐🔉
たん-しつ [0] 【丹漆】
あかうるし。
たん-しつ [0] 【炭質】🔗⭐🔉
たん-しつ [0] 【炭質】
(1)木炭や石炭の性質・品質。
(2)炭素に富む物質。また,物質中の炭素成分。
たん-じつ [0] 【旦日】🔗⭐🔉
たん-じつ [0] 【旦日】
あくる日。また,あくる朝。「我すなはち―項王の陣に行き/太平記 28」
たん-じつ [0] 【短日】🔗⭐🔉
たん-じつ [0] 【短日】
冬の日のみじかいこと。日暮れが早い,という気分でいう。[季]冬。
たんじつ-しょくぶつ [6] 【短日植物】🔗⭐🔉
たんじつ-しょくぶつ [6] 【短日植物】
日照時間が一定時間以下になると開花が促進される植物。タバコ・コスモス・ソバやイネの晩生種など秋咲きの植物に多い。
→長日植物
たんじつ-しょり [5] 【短日処理】🔗⭐🔉
たんじつ-しょり [5] 【短日処理】
自然光を遮閉して日照制限し,一日の暗期を長くすることで開花を促すこと。短日植物に対して施す。
だん-しつ [0] 【暖室・煖室】🔗⭐🔉
だん-しつ [0] 【暖室・煖室】
あたたかい部屋。暖房設備であたためた部屋。温室。
だんしつ-ろ [4] 【暖室炉】🔗⭐🔉
だんしつ-ろ [4] 【暖室炉】
暖房のための炉。暖炉。
たん-じつげつ [3][4] 【短日月】🔗⭐🔉
たん-じつげつ [3][4] 【短日月】
わずかの月日。みじかい期間。「―で完成する見込み」
だんじ-て [0][1] 【断じて】 (副)🔗⭐🔉
だんじ-て [0][1] 【断じて】 (副)
(1)(下に打ち消しの語を伴って)けっして。「―そんなことはあり得ない」
(2)決意を固めて行うさま。どんな困難にも負けず。断固として。「―行う」「―勝つ」
→断ずる
――行(オコナ)えば鬼神(キシン)も之(コレ)を避(サ)く🔗⭐🔉
――行(オコナ)えば鬼神(キシン)も之(コレ)を避(サ)く
〔史記(李斯伝)〕
つよく決心して断行すれば,鬼神も路を避け,意志どおりになることをいう。
たん-しどう 【譚嗣同】🔗⭐🔉
たん-しどう 【譚嗣同】
(1865-1898) 中国,清末の思想家・政治家。康有為の変法自強運動に共鳴,戊戌(ボジユツ)の政変に参加したが,捕らえられて処刑された。著「仁学」
たんし-ほうし ―ハウシ [4] 【担子胞子】🔗⭐🔉
たんし-ほうし ―ハウシ [4] 【担子胞子】
担子菌類の担子器に形成される胞子。通常,一つの担子器から四個できる。
大辞林 ページ 149072。