複数辞典一括検索+

ちいさこべ-の-すがる チヒサコベ― 【少子部🔗🔉

ちいさこべ-の-すがる チヒサコベ― 【少子部】 雄略天皇に近侍したと伝えられる人物。小子部栖軽とも記す。少子部連(ムラジ)の祖先。雄略天皇が養蚕振興のため,蚕(コ)を集めるよう命じたところ,意味を取り違えて嬰児を集めてしまい,その養育を命ぜられ,少子部連の姓を賜ったという説話(「日本書紀」「新撰姓氏録」)や,雷を捕らえたという説話(「日本書紀」「日本霊異記」)で知られる。

ちいさ・し チヒサシ 【小さし】 (形ク)🔗🔉

ちいさ・し チヒサシ 【小さし】 (形ク) ⇒ちいさい

ちいさ-な チヒサ― [1] 【小さな】 (形動)🔗🔉

ちいさ-な チヒサ― [1] 【小さな】 (形動) 〔形容動詞「ちひさなり」の連体形から〕 現代語では,連体形「ちいさな」の形だけが用いられる。小さいさま。 ⇔大きな 「―箱」「規模の―会社」 〔「ちいさな」を連体詞とする説もあるが,この語は「手の小さな人」などのように,述語としてのはたらきをもっている点が,一般の連体詞とは異なっている〕

小さな政府🔗🔉

小さな政府 政府の役割,規模の肥大化が,経費の増大や非効率を生んでいると批判し,政府の役割・事業等を縮小して財政経費を減らし,市場にゆだねようとする考え方。

ちいさ-め チヒサ― [0] 【小さめ】 (名・形動)🔗🔉

ちいさ-め チヒサ― [0] 【小さめ】 (名・形動) 物がいくぶん小さいこと。また,小さいと思われるさま。 ⇔大きめ

ちいさ-やか チヒサ― 【小さやか】 (形動ナリ)🔗🔉

ちいさ-やか チヒサ― 【小さやか】 (形動ナリ) いかにも小さいさま。「いと―なれば,かき抱きて/源氏(帚木)」

ちい-しょくぶつ [4] 【地衣植物】🔗🔉

ちい-しょくぶつ [4] 【地衣植物】 藻類と菌類との共生体で,菌類によって大部分が構成される地衣体を形成し,岩石や樹上に生育する植物群。地衣体が未分化で基物に固着するチズゴゲ,枝状のサルオガセ・リトマスゴケ,葉状のイワタケ・カブトゴケなど。地衣類。地衣。

大辞林 ページ 149143