複数辞典一括検索+![]()
![]()
ちくじ-はんのう ―オウ [4] 【逐次反応】🔗⭐🔉
ちくじ-はんのう ―オウ [4] 【逐次反応】
前段階の反応生成物が次の段階の反応物となって,いくつかの反応がつぎつぎに起こり,最終生成物に至る反応。通常一つの化学反応式で表される反応も,そのほとんどは,いくつかの素反応から成る逐次反応である。
→連鎖反応
ちくしじょがくえん-だいがく ―ヂヨガク
ン― 【筑紫女学園大学】🔗⭐🔉
ちくしじょがくえん-だいがく ―ヂヨガク
ン― 【筑紫女学園大学】
私立大学の一。1907年(明治40)創立の筑紫高等女学校を源に,87年(昭和62)設立。本部は太宰府市。
ン― 【筑紫女学園大学】
私立大学の一。1907年(明治40)創立の筑紫高等女学校を源に,87年(昭和62)設立。本部は太宰府市。
ちく-じつ [0] 【逐日】 (副)🔗⭐🔉
ちく-じつ [0] 【逐日】 (副)
日がたつにつれて。日を追って。日ましに。
ちくしの 【筑紫野】🔗⭐🔉
ちくしの 【筑紫野】
福岡県中西部の市。もと旧宿場・市場町。果樹・野菜・茶を栽培。近年,住宅が増え工場も進出。史跡・名所に富む。
ちく-しゃ [2][1] 【畜舎】🔗⭐🔉
ちく-しゃ [2][1] 【畜舎】
家畜を飼う建物。家畜小屋。
ちく-しゅ [1] 【畜種】🔗⭐🔉
ちく-しゅ [1] 【畜種】
家畜の種類。
ちく-しゅう ―シウ 【筑州】🔗⭐🔉
ちく-しゅう ―シウ 【筑州】
筑前国・筑後国の総称。
ちく-しょう ―シヤウ [3] 【畜生】🔗⭐🔉
ちく-しょう ―シヤウ [3] 【畜生】
■一■ (名)
(1)〔仏〕
〔梵 tirya
c〕
鳥獣虫魚の総称。前世の悪業の報いとして受ける生の形の一つ。愚かで,肉親をも傷つけ,苦しみが多い。
→畜生道
(2)人間に価しないものの意で,卑劣な人や不道徳な人をいう。ちきしょう。
■二■ (感)
人をののしったり,ねたんだり,自分の失敗をくやんだりする時などに発する語。ちきしょう。「―,やりやがったな」
c〕
鳥獣虫魚の総称。前世の悪業の報いとして受ける生の形の一つ。愚かで,肉親をも傷つけ,苦しみが多い。
→畜生道
(2)人間に価しないものの意で,卑劣な人や不道徳な人をいう。ちきしょう。
■二■ (感)
人をののしったり,ねたんだり,自分の失敗をくやんだりする時などに発する語。ちきしょう。「―,やりやがったな」
――の浅ましさ🔗⭐🔉
――の浅ましさ
畜類の愚かさ。転じて,人間の心の卑しさ・醜さ・低劣さをいう語。
ちくしょう-ざんがい ―シヤウ― 【畜生残害】🔗⭐🔉
ちくしょう-ざんがい ―シヤウ― 【畜生残害】
畜生が互いにかみ合って傷つけ合うこと。「生ける物を殺し,痛め闘はしめて遊びたのしまん人は―の類なり/徒然 128」
ちくしょう-づか ―シヤウ― 【畜生塚】🔗⭐🔉
ちくしょう-づか ―シヤウ― 【畜生塚】
豊臣秀吉の養子秀次が乱行のかどで1595年に切腹させられた際,京都三条河原で処刑された妻妾子女三十余人の死屍(シシ)を秀次の首とともに埋めた塚。初め三条河原に作られ,のち中京区木屋町の瑞泉寺に移されて,現在に伝わる。
大辞林 ページ 149191。