複数辞典一括検索+![]()
![]()
ちく-ざい [0] 【蓄財】 (名)スル🔗⭐🔉
ちく-ざい [0] 【蓄財】 (名)スル
財産をたくわえること。「―家」「―の才にたける」「ひたすら―して資産家となる」
ちく-さく [0] 【竹冊】🔗⭐🔉
ちく-さく [0] 【竹冊】
文字を記した竹の札。竹簡(チツカン)。
ちく-さく [0] 【竹柵】🔗⭐🔉
ちく-さく [0] 【竹柵】
竹で作った囲い。竹矢来(タケヤライ)。
ちく-さつ [0] 【畜殺】 (名)スル🔗⭐🔉
ちく-さつ [0] 【畜殺】 (名)スル
家畜類を殺すこと。屠畜。
ちく-さん [0] 【畜産】🔗⭐🔉
ちく-さん [0] 【畜産】
(1)家畜・家禽を飼って,乳・肉・卵・毛皮など生活に必要な物資を得る産業。「―業」
(2)人家で飼う牛・豚・馬・鶏など。家畜。
ちくさん-しけんじょう ―ヂヤウ [0] 【畜産試験場】🔗⭐🔉
ちくさん-しけんじょう ―ヂヤウ [0] 【畜産試験場】
品種改良や畜産技術の向上などのための,試験・研究・調査,あるいは鑑定などを行う機関。地方自治体設置のものと,農林水産省付属のものとある。
ちくさん-ぶつ [3] 【畜産物】🔗⭐🔉
ちくさん-ぶつ [3] 【畜産物】
畜産による産物。
ちく-し [2][0] 【竹枝】🔗⭐🔉
ちく-し [2][0] 【竹枝】
(1)竹の枝。
(2)楽府(ガフ)の一体。もと四川省の東部一帯でうたわれた民歌。唐の詩人,劉禹錫(リユウウシヤク)がこれをもとに新しく作詞し,三峡の風景や男女相思の情を述べて流行させたのに始まる。七言絶句の形式をとり,通俗的な言葉でリズミカルにうたう。
(3)その土地の民謡。
ちく-し [2][0] 【竹紙】🔗⭐🔉
ちく-し [2][0] 【竹紙】
(1)竹の繊維を材料として作った紙。主に中国で作られた。薄く破れやすい。書画に用いる。
(2)竹の幹の中にある薄皮。明笛(ミンテキ)などの歌口に使う。
(3)料理で,材料を紙のように薄く切ったもの。「―栗」「―昆布」
ちく-じ [0] 【逐字】🔗⭐🔉
ちく-じ [0] 【逐字】
原文の文字を,一字一字追っていくこと。逐語。
ちくじ-やく [0][3] 【逐字訳】🔗⭐🔉
ちくじ-やく [0][3] 【逐字訳】
「逐語訳」に同じ。
ちく-じ [2][1] 【逐次】 (副)🔗⭐🔉
ちく-じ [2][1] 【逐次】 (副)
順を追ってつぎつぎに。順次。「―発表する」
大辞林 ページ 149190。