複数辞典一括検索+![]()
![]()
ち-しゃ [2][1] 【痴者】🔗⭐🔉
ち-しゃ [2][1] 【痴者】
おろかもの。ばかもの。痴人。
ちしゃく-いん ―
ン 【智積院】🔗⭐🔉
ちしゃく-いん ―
ン 【智積院】
京都市東山区にある真言宗智山派の総本山。山号は仏頭山。もと紀伊(和歌山県)根来寺大伝法院の一院であったが,1585年豊臣秀吉に焼かれて京都に移り,1600年徳川家康によって秀吉建立の祥雲寺を下付され,再興された。大書院や庭園,長谷川等伯とその子久蔵の筆になる豪華な障壁画は,桃山文化の代表的なもの。
ン 【智積院】
京都市東山区にある真言宗智山派の総本山。山号は仏頭山。もと紀伊(和歌山県)根来寺大伝法院の一院であったが,1585年豊臣秀吉に焼かれて京都に移り,1600年徳川家康によって秀吉建立の祥雲寺を下付され,再興された。大書院や庭園,長谷川等伯とその子久蔵の筆になる豪華な障壁画は,桃山文化の代表的なもの。
ちしゃ-だいし 【智者大師】🔗⭐🔉
ちしゃ-だいし 【智者大師】
智
(チギ)の尊称。
(チギ)の尊称。
ち-しゅ [1] 【置酒】 (名)スル🔗⭐🔉
ち-しゅ [1] 【置酒】 (名)スル
酒宴を開くこと。さかもり。「火炉を擁して而して―する者あり/世路日記(香水)」
ちしゅ-こうかい ―カウクワイ [1] 【置酒高会】🔗⭐🔉
ちしゅ-こうかい ―カウクワイ [1] 【置酒高会】
盛大な酒宴。
ち-しゅ [1] 【蜘蛛】🔗⭐🔉
ち-しゅ [1] 【蜘蛛】
⇒ちちゅ(蜘蛛)
ちしゅ-まく [2] 【蜘蛛膜】🔗⭐🔉
ちしゅ-まく [2] 【蜘蛛膜】
⇒くもまく(蜘蛛膜)
ち-しゅ [1] 【
首】🔗⭐🔉
ち-しゅ [1] 【
首】
石碑や柱の頭部に彫った
(ミズチ)の形。
首】
石碑や柱の頭部に彫った
(ミズチ)の形。
ち-じゅ [1] 【稚樹】🔗⭐🔉
ち-じゅ [1] 【稚樹】
若木(ワカギ)。
ち-しゅう ―シウ [0] 【馳驟】🔗⭐🔉
ち-しゅう ―シウ [0] 【馳驟】
(馬や馬車で)駆け回ること。
ち-じゅつ [1] 【治術】🔗⭐🔉
ち-じゅつ [1] 【治術】
〔「じじゅつ」とも〕
(1)国を治める方法。
(2)病気を治療する方法。
ち-じゅつ [1] 【知術・智術】🔗⭐🔉
ち-じゅつ [1] 【知術・智術】
よく考えたはかりごと。巧妙な計略。
ちじゅん-ほう ―ハフ [0] 【置閏法】🔗⭐🔉
ちじゅん-ほう ―ハフ [0] 【置閏法】
暦法で,閏(ウルウ)月・閏日(現代では閏秒も)を置く決まりのこと。太陰太陽暦で19年に七回の閏月を置く19年七閏法その他,各種の暦によって独特の方法がある。
ち-しょ [2][1] 【地所】🔗⭐🔉
ち-しょ [2][1] 【地所】
⇒じしょ(地所)
ち-しょ [1] 【治所】🔗⭐🔉
ち-しょ [1] 【治所】
政庁のある所。政務を行う場所。
大辞林 ページ 149214。