複数辞典一括検索+![]()
![]()
ち-ず ―ヅ [1] 【地図】🔗⭐🔉
ち-ず ―ヅ [1] 【地図】
地球表面の一部または全部の状態を,一定の割合で縮め,文字・記号を用いて平面上に表したもの。マップ。チャート。「―帳」
ち-すい [0][1] 【地水】🔗⭐🔉
ち-すい [0][1] 【地水】
地中の水。地下水。
ち-すい [0] 【池水】🔗⭐🔉
ち-すい [0] 【池水】
いけ。また,いけの水。
ち-すい [0] 【治水】 (名)スル🔗⭐🔉
ち-すい [0] 【治水】 (名)スル
河川の氾濫(ハンラン)を防いだり,水運・灌漑(カンガイ)の便をよくしたりすること。「治山―」「―事業」
ち-すい [0] 【智水】🔗⭐🔉
ち-すい [0] 【智水】
(1)如来の智慧(チエ)を清浄な水にたとえていう語。「―流清く,法灯光明かなり/太平記 8」
(2)灌頂(カンジヨウ)に用いる水。「亀井の水を五瓶の―として/平家 2」
ち-すい-か-ふう ―クワ― [4] 【地水火風】🔗⭐🔉
ち-すい-か-ふう ―クワ― [4] 【地水火風】
〔仏〕 地と水と火と風。万物を構成する四つの元素。四大(シダイ)。四大種。
ちすいかふう-くう ―クワ― [5] 【地水火風空】🔗⭐🔉
ちすいかふう-くう ―クワ― [5] 【地水火風空】
〔仏〕 地と水と火と風と空。万物を構成する五つの元素。五大。五輪。
ちすい-こうもり チスヒカウモリ [4] 【血吸蝙蝠】🔗⭐🔉
ちすい-こうもり チスヒカウモリ [4] 【血吸蝙蝠】
翼手目チスイコウモリ科の哺乳類。前腕長6センチメートル内外,頭胴長8センチメートルほどで,尾はない。上顎の大きくて鋭い門歯・犬歯で動物の皮膚に傷をつけ,流れ出る血をなめる。狂犬病を媒介することがある。洞窟や樹洞などにすみ,夜行性。メキシコから南米中部にかけて分布。吸血コウモリ。バンパイア。
ちすい-びる チスヒ― [2] 【血吸蛭】🔗⭐🔉
ちすい-びる チスヒ― [2] 【血吸蛭】
ヒルの一種。体は扁平な円柱状。体長3〜4センチメートル。背面は黄褐色または緑灰色で数本の縦縞があり,腹面は緑灰色。雌雄同体。池沼・水田などにすむ。人畜の血を多量に吸うので,昔から医療に用いられた。医用蛭。水蛭(スイテツ)。
大辞林 ページ 149217。