複数辞典一括検索+

ちつ-けいれん [3] 【膣痙攣】🔗🔉

ちつ-けいれん [3] 【膣痙攣】 性交時,膣およびその周囲の筋肉が,疼痛を伴って痙攣・収縮する症状。膣痙。

ちっ-けん チク― [0] 【畜犬】🔗🔉

ちっ-けん チク― [0] 【畜犬】 ⇒ちくけん(畜犬)

ちっこ (副)🔗🔉

ちっこ (副) (多く「と」を伴って) (1)小さいさま。わずかなさま。「壁の下道の傍に―とたたずみ/咄本・醒睡笑」 (2)小さくきびきびしているさま。「―トシタルワランベ/日葡」

ちっこ・い [3] (形)🔗🔉

ちっこ・い [3] (形) 「ちいさい」の転。 [派生] ――さ(名)

ちっ-こう チク― [0] 【竹工】🔗🔉

ちっ-こう チク― [0] 【竹工】 竹を使って工芸品を作る技術。また,その職人。ちくこう。

ちっ-こう チクカウ [0] 【築港】 (名)スル🔗🔉

ちっ-こう チクカウ [0] 【築港】 (名)スル 船舶を停泊させ,貨客の輸送の便のために港を築くこと。また,その港。ちくこう。

ちっ-し [0] 【窒死】 (名)スル🔗🔉

ちっ-し [0] 【窒死】 (名)スル 息がつまって死ぬこと。窒息死。

ちつ-じょ [2][1] 【秩序】🔗🔉

ちつ-じょ [2][1] 【秩序】 〔order〕 (1)物事の正しい順序。「―正しく行動する」 (2)社会の諸要素が相互に一定の関係・規則によって結びつき,調和を保っている状態。「社会の―を乱す」「―を維持する」

ちつじょ-ばつ [3] 【秩序罰】🔗🔉

ちつじょ-ばつ [3] 【秩序罰】 行政上の義務違反に対する制裁として科す過料の総称。非訟事件手続法の定める手続きによって科す。

ちつじょ-だ・つ [4] 【秩序立つ】 (動タ五[四])🔗🔉

ちつじょ-だ・つ [4] 【秩序立つ】 (動タ五[四]) ものごとの順序が整然とする。「―・った考え」

ちつじょ-だ・てる [5] 【秩序立てる】 (動タ下一)🔗🔉

ちつじょ-だ・てる [5] 【秩序立てる】 (動タ下一) 筋道が通るように,順序よく整理する。「―・てて考える」

ちっ・する [0][3] 【蟄する】 (動サ変)[文]サ変 ちつ・す🔗🔉

ちっ・する [0][3] 【蟄する】 (動サ変)[文]サ変 ちつ・す (1)虫や獣が冬になって穴に隠れる。「朔風木葉を払ひ,熊穴に―・し/日本風景論(重昂)」 (2)隠れ住む。隠退する。こもる。「余り家(ウチ)に許(バカ)り―・してをりますから/真景累ヶ淵(円朝)」

大辞林 ページ 149236