複数辞典一括検索+![]()
![]()
ちゃく-え [1] 【着衣】 (名)スル🔗⭐🔉
ちゃく-え [1] 【着衣】 (名)スル
〔「え」は「衣」の呉音〕
(1)「ちゃくい(着衣)」に同じ。
(2)「着衣(チヤクイ)の祝い」に同じ。
ちゃく-えき [0][2] 【着駅】🔗⭐🔉
ちゃく-えき [0][2] 【着駅】
鉄道で,到着先の駅。到着駅。
⇔発駅
ちゃく-か [1] 【嫡家】🔗⭐🔉
ちゃく-か [1] 【嫡家】
⇒ちゃっけ(嫡家)
ちゃく-がん [0] 【着岸】 (名)スル🔗⭐🔉
ちゃく-がん [0] 【着岸】 (名)スル
船が岸や岸壁に着くこと。「豪華な客船が―する」
ちゃく-がん [0] 【着眼】 (名)スル🔗⭐🔉
ちゃく-がん [0] 【着眼】 (名)スル
(1)有望・有利あるいは重要なことと考えて注意してみること。目をつけること。着目。「―のよい研究」「いいところに―する」
(2)目のつけどころ。気の配り方。
ちゃくがん-てん [3] 【着眼点】🔗⭐🔉
ちゃくがん-てん [3] 【着眼点】
注意や関心を向ける事柄。目のつけどころ。「―がよい」
ちゃく-ぎょ [1] 【着御】🔗⭐🔉
ちゃく-ぎょ [1] 【着御】
天子が座におつきになること。「先帝已に船上に―成つて/太平記 8」
ちゃく-ざ [0][1] 【着座】 (名)スル🔗⭐🔉
ちゃく-ざ [0][1] 【着座】 (名)スル
(1)座につくこと。席につくこと。「定められた席に―する」
(2)任官して,太政官庁・外記(ゲキ)庁の座につく儀式。「ながき物忌みにうちつづき―といふわざしては/蜻蛉(下)」
ちゃく-さい [0] 【着彩】 (名)スル🔗⭐🔉
ちゃく-さい [0] 【着彩】 (名)スル
下絵に,絵の具などで色をつけること。
ちゃく-さい [0] 【嫡妻】🔗⭐🔉
ちゃく-さい [0] 【嫡妻】
本妻。正妻。嫡室。てきさい。
ちゃく-し [1] 【嫡子】🔗⭐🔉
ちゃく-し [1] 【嫡子】
(1)家督を相続する者。古代以来,原則として嫡出の長男であるが,中世には嫡出・庶出の別なく器量により選ばれることもあった。世継ぎ。跡取り。てきし。
→庶子(シヨシ)
(2)正妻が生んだ子。嫡出子。
ちゃく-し [1][0] 【嫡嗣】🔗⭐🔉
ちゃく-し [1][0] 【嫡嗣】
家を継ぐべき,本妻の子。世継ぎ。跡取り。てきし。
ちゃく-じ [1] 【着時】🔗⭐🔉
ちゃく-じ [1] 【着時】
(1)到着する時。また,到着の時刻。
(2)(多く「着時に」の形で)すぐ。即時。「―ニスル/日葡」
大辞林 ページ 149281。