複数辞典一括検索+![]()
![]()
ちゃく-せん [0] 【着船】 (名)スル🔗⭐🔉
ちゃく-せん [0] 【着船】 (名)スル
船が港に着くこと。また,着いた船。「二三日を経て同港へ滞(トドコオリ)なく―せしかば/鳥追阿松海上新話(彦作)」
ちゃく-そう ―サウ [0] 【着相】🔗⭐🔉
ちゃく-そう ―サウ [0] 【着相】
ものごとに執着している状態。「迷ひの前の―を哀れむ/太平記 37」
ちゃく-そう ―サウ [0] 【着装】 (名)スル🔗⭐🔉
ちゃく-そう ―サウ [0] 【着装】 (名)スル
(1)衣服を身につけること。
(2)装備をとりつけること。装着。
ちゃく-そう ―サウ [0] 【着想】 (名)スル🔗⭐🔉
ちゃく-そう ―サウ [0] 【着想】 (名)スル
思いつき。アイデア。「―がよい」「―がわく」「―を得る」
〔明治期につくられた語〕
ちゃく-そう [0] 【嫡宗】🔗⭐🔉
ちゃく-そう [0] 【嫡宗】
(1)総本家。宗家。
(2)正系。正統。てきそう。
ちゃく-そうそん [3] 【嫡曾孫】🔗⭐🔉
ちゃく-そうそん [3] 【嫡曾孫】
嫡孫の嫡子。
ちゃく-そん [0] 【嫡孫】🔗⭐🔉
ちゃく-そん [0] 【嫡孫】
嫡子の嫡子。跡取りの孫。てきそん。
ちゃくそん-しょうそ [5] 【嫡孫承祖】🔗⭐🔉
ちゃくそん-しょうそ [5] 【嫡孫承祖】
嫡孫が直接に祖父から家督を受け継ぐこと。
ちゃく-だ 【着
】🔗⭐🔉
ちゃく-だ 【着
】
〔「
」は鉄製の足枷(アシカセ)〕
律令制で,徒罪(ズザイ)人の足に足枷をつけ,三,四人をつないで労役させること。ちゃくたい。
】
〔「
」は鉄製の足枷(アシカセ)〕
律令制で,徒罪(ズザイ)人の足に足枷をつけ,三,四人をつないで労役させること。ちゃくたい。
ちゃくだ-の-まつりごと 【着
の政】🔗⭐🔉
ちゃくだ-の-まつりごと 【着
の政】
平安時代,五月と一二月に日を定めて,犯罪者に枷(カセ)をつけて苦役に服させた行事。のち年中行事化し,囚人に擬した者の首に白布を束ねたものをつけ,検非違使が笞(ムチ)で打つまねをした。
の政】
平安時代,五月と一二月に日を定めて,犯罪者に枷(カセ)をつけて苦役に服させた行事。のち年中行事化し,囚人に擬した者の首に白布を束ねたものをつけ,検非違使が笞(ムチ)で打つまねをした。
ちゃく-たい [0] 【着帯】 (名)スル🔗⭐🔉
ちゃく-たい [0] 【着帯】 (名)スル
妊婦が,妊娠五か月目の吉日に腹帯を締めること。また,その祝い。「―の儀」「戌(イヌ)の日に―する」
ちゃく-たい 【着
】🔗⭐🔉
ちゃく-たい 【着
】
⇒ちゃくだ(着
)
】
⇒ちゃくだ(着
)
ちゃく-だつ [0] 【着脱】 (名)スル🔗⭐🔉
ちゃく-だつ [0] 【着脱】 (名)スル
取り付けたりはずしたりすること。着たり脱いだりすること。「装備を―する」
ちゃく-だん [0] 【着弾】 (名)スル🔗⭐🔉
ちゃく-だん [0] 【着弾】 (名)スル
発射された弾丸がある地点に達すること。また,その弾丸。「正確に―する」
大辞林 ページ 149284。