複数辞典一括検索+![]()
![]()
ちゃ-ばん [0] 【茶盤】🔗⭐🔉
ちゃ-ばん [0] 【茶盤】
⇒茶盆(チヤボン)
ちゃ-ひき [3][0] 【茶挽き・茶碾き】🔗⭐🔉
ちゃ-ひき [3][0] 【茶挽き・茶碾き】
(1)葉茶を茶臼でひくこと。
(2)芸者や遊女が,客が来なくて暇なこと。また,その芸者や遊女。おちゃひき。
ちゃひき-ぐさ [3] 【茶挽き草】🔗⭐🔉
ちゃひき-ぐさ [3] 【茶挽き草】
カラスムギの別名。
ちゃ-びしゃく [2][4] 【茶柄杓】🔗⭐🔉
ちゃ-びしゃく [2][4] 【茶柄杓】
茶の湯の点前(テマエ)で,湯を釜から汲み出すのに用いる柄杓。茶杓。
茶柄杓
[図]
[図]
ちゃ-びょうし ―ベウシ [2] 【茶表紙】🔗⭐🔉
ちゃ-びょうし ―ベウシ [2] 【茶表紙】
(1)茶色の表紙。
(2)〔表紙が茶色の唐本仕立てであったところから〕
洒落本の別名。
ちゃ-びん [0] 【茶瓶】🔗⭐🔉
ちゃ-びん [0] 【茶瓶】
(1)茶を煎(セン)じるための土瓶や薬缶(ヤカン)。
(2)江戸時代,遊山の際に茶道具を入れて持ち運んだ道具。また,それを持った小者。
(3)「茶瓶頭(アタマ)」の略。
(4)「茶瓶前髪(マエガミ)」の略。
ちゃびん-あたま [4] 【茶瓶頭】🔗⭐🔉
ちゃびん-あたま [4] 【茶瓶頭】
はげ頭。薬缶(ヤカン)頭。きんかん頭。
ちゃびん-しき [2] 【茶瓶敷】🔗⭐🔉
ちゃびん-しき [2] 【茶瓶敷】
茶瓶{(1)}の下に敷く台または敷物。
ちゃびん-まえがみ ―マヘ― 【茶瓶前髪】🔗⭐🔉
ちゃびん-まえがみ ―マヘ― 【茶瓶前髪】
前髪を高くし,髷(マゲ)と合わせて茶瓶の手のような形にした髪形。文化・文政(1804-1830)頃,上方で中流以上の少年の間で流行。
ちゃ-ぶ [1] 【卓袱】🔗⭐🔉
ちゃ-ぶ [1] 【卓袱】
〔「卓袱(テーブル掛け)」の中国音の転〕
食事。
ちゃぶ-だい [0] 【卓袱台】🔗⭐🔉
ちゃぶ-だい [0] 【卓袱台】
折り畳みのできる短い脚のついた食卓。
ちゃぶ-や [2] 【卓袱屋】🔗⭐🔉
ちゃぶ-や [2] 【卓袱屋】
横浜・神戸などの開港場の,船員や外国人相手の小料理屋。売春婦を置くことが多かった。
ちゃ-ふきん [3][2] 【茶布巾】🔗⭐🔉
ちゃ-ふきん [3][2] 【茶布巾】
⇒茶巾(チヤキン)
ちゃ-ぶくさ [2] 【茶帛紗】🔗⭐🔉
ちゃ-ぶくさ [2] 【茶帛紗】
茶の湯で使う帛紗。茶器をぬぐったり,茶碗(チヤワン)などを鑑賞するとき下に敷く。茶の湯帛紗。
大辞林 ページ 149302。