複数辞典一括検索+

ちゅうかん-しつ-こむぎ [7] 【中間質小麦】🔗🔉

ちゅうかん-しつ-こむぎ [7] 【中間質小麦】 中力粉の原料となる小麦。粒質は硬質小麦と軟質小麦の中間の硬さで,国内産小麦の大部分を占める。

ちゅうかん-しゅくしゅ [6] 【中間宿主】🔗🔉

ちゅうかん-しゅくしゅ [6] 【中間宿主】 寄生虫が幼生と成体とで宿主を変える場合,幼生時の宿主をいう。例えば,肝蛭(カンテツ)はヒメモノアラガイが中間宿主で,ウシ・ヒツジなどが最終宿主。ちゅうかんやどぬし。

ちゅうかん-しょうせつ ―セウ― [5] 【中間小説】🔗🔉

ちゅうかん-しょうせつ ―セウ― [5] 【中間小説】 〔純文学と大衆文学の中間に位置する小説,の意〕 世相や風俗に題材を取り,広い読者層を対象として書かれた小説。第二次大戦後盛んになった。

ちゅうかん-しょく [3] 【中間色】🔗🔉

ちゅうかん-しょく [3] 【中間色】 (1)純色に灰色を混ぜた柔らかみのある色。濁色。 (2)色相環で,主要原色の中間にある色相。橙(ダイダイ)・黄緑・紫など。

ちゅうかん-しんこく [5] 【中間申告】🔗🔉

ちゅうかん-しんこく [5] 【中間申告】 課税期間の中途で行う法人税または消費税の申告。

ちゅうかん-せいさんぶつ [7] 【中間生産物】🔗🔉

ちゅうかん-せいさんぶつ [7] 【中間生産物】 ⇒中間財(チユウカンザイ)

ちゅうかん-せいせいぶつ [7] 【中間生成物】🔗🔉

ちゅうかん-せいせいぶつ [7] 【中間生成物】 化学反応の過程において,出発物質から,最終的な生成物質に至る間,途中で生成する物質。時として非常に不安定で,その段階で分離することが不可能な場合もある。中間体。

ちゅうかん-せんきょ [5] 【中間選挙】🔗🔉

ちゅうかん-せんきょ [5] 【中間選挙】 四年ごとの大統領選挙の中間の年に行われる,アメリカ議会議員の選挙。上院議員の三分の一,下院議員の全員を改選する。

ちゅうかん-そう [3] 【中間層】🔗🔉

ちゅうかん-そう [3] 【中間層】 「中間階級」に同じ。

ちゅうかん-たい [0] 【中間体】🔗🔉

ちゅうかん-たい [0] 【中間体】 「中間生成物」に同じ。

ちゅうかん-たい [0] 【中間態】🔗🔉

ちゅうかん-たい [0] 【中間態】 〔middle voice〕 ギリシャ語などにある,能動と受動の中間の機能をもつ動詞の態。主語の行う動作が主語に対して,何らかの影響,ないしは利害関係をもつことを表す。中動態。能動受動態。

大辞林 ページ 149330