複数辞典一括検索+![]()
![]()
ちゅうだい-はちよういん ―ハチエフ
ン [7] 【中台八葉院】🔗⭐🔉
ちゅうだい-はちよういん ―ハチエフ
ン [7] 【中台八葉院】
〔仏〕 胎蔵界曼荼羅の中央部。中心の花台上の大日如来と,その周囲に配された八つの仏から構成される。
ン [7] 【中台八葉院】
〔仏〕 胎蔵界曼荼羅の中央部。中心の花台上の大日如来と,その周囲に配された八つの仏から構成される。
ちゅう-だい チウ― [0] 【抽薹】🔗⭐🔉
ちゅう-だい チウ― [0] 【抽薹】
植物の花茎が急速な節間伸長をすること。とう立ち。
ちゅう-だいさぎ [3] 【中大鷺】🔗⭐🔉
ちゅう-だいさぎ [3] 【中大鷺】
ダイサギのアジア産亜種。全長90センチメートル内外で,日本で普通に見られるシラサギの中では最大。四月頃渡来して樹上に営巣し,秋に南方へ去る。朝鮮からアジア東部・南部からオーストラリアに分布。コモモジロ。
ちゅうたいせいよう-ろん [7] 【中体西用論】🔗⭐🔉
ちゅうたいせいよう-ろん [7] 【中体西用論】
清末の洋務運動の基本的思想。中国の伝統思想を本体とし,西欧の科学・技術を導入しようとする考え方。
ちゅう-だいみょう ―ダイミヤウ [3] 【中大名】🔗⭐🔉
ちゅう-だいみょう ―ダイミヤウ [3] 【中大名】
江戸時代,四位以下の外様(トザマ)国持ち大名の称。江戸城内の柳の間に詰めた。
ちゅうたつ 【仲達】🔗⭐🔉
ちゅうたつ 【仲達】
司馬懿(シバイ)の字(アザナ)。
ちゅう-だめ チウ― 【宙溜】 ・ チユウ― 【中溜】🔗⭐🔉
ちゅう-だめ チウ― 【宙溜】 ・ チユウ― 【中溜】
(1)宙にささえとどめること。宙ぶらりんにすること。「銀きせる―にしてはなしかけ/柳多留 11」
(2)そらでおぼえていること。そらおぼえ。「―に年々の勘定高をいうて見すべし/浮世草子・色三味線」
ちゅう-たん [0] 【忠胆】🔗⭐🔉
ちゅう-たん [0] 【忠胆】
忠義の心。忠肝。
ちゅう-たん チウ― [0] 【鋳鍛】🔗⭐🔉
ちゅう-たん チウ― [0] 【鋳鍛】
鋳造と鍛造。「―工業」
ちゅう-だん [0] 【中段】🔗⭐🔉
ちゅう-だん [0] 【中段】
(1)いくつかの段に分かれているもののまんなかの段。また,中ほどの段。
(2)初めと終わりの中間の段階。
(3)階段の中ごろ。
(4)剣道などで,上段・下段の構えに対し,刀の切っ先を相手の目に向けて構える構え方。正眼。
(5)旧暦の暦の,三段に分かれた中の段に書かれている十二直(ジユウニチヨク)をいう。毎日の干支(エト)の下に記し,その吉凶を定めた。
→十二直
(6)〔「中段の間(マ)」の略〕
書院造りで,上段の間より一段低く造った間。
大辞林 ページ 149370。