複数辞典一括検索+![]()
![]()
ちゅう-よう ―エウ [0] 【中夭】🔗⭐🔉
ちゅう-よう ―エウ [0] 【中夭】
(1)若くして死ぬこと。若死に。
(2)重大な災難。「珍事―に逢ふ事,常の事なり/義経記 2」
ちゅう-よう [0] 【中庸】 (名・形動)[文]ナリ🔗⭐🔉
ちゅう-よう [0] 【中庸】 (名・形動)[文]ナリ
考え方・行動などが一つの立場に偏らず中正であること。過不足がなく,極端に走らないこと。また,そのさま。古来,洋の東西を問わず,重要な人間の徳目の一とされた。中道。「―を得る」「―にして過甚ならず/西国立志編(正直)」
ちゅうよう 【中庸】🔗⭐🔉
ちゅうよう 【中庸】
中国の哲学書。一巻。孔子の孫の子思の作と伝えられる。元来「礼記」の中の一編であるが,南宋の朱熹(シユキ)が取り出して四書の一つに加え,「中庸章句」という注釈書を作った。天と人間を結ぶ深奥な原理を説いたものとして,特に宋以後重視された。
ちゅう-よう ―エフ [0] 【中葉】🔗⭐🔉
ちゅう-よう ―エフ [0] 【中葉】
(1)ある時代・時期の中頃。「平安時代―」「一九世紀―」
(2)脳下垂体の中間部。
→脳下垂体
ちゅう-よう ―ヤウ [0] 【仲陽】🔗⭐🔉
ちゅう-よう ―ヤウ [0] 【仲陽】
陰暦二月の別名。仲春。
ちゅうよう-とっき チユウヤウ― [5] 【虫様突起】🔗⭐🔉
ちゅうよう-とっき チユウヤウ― [5] 【虫様突起】
虫垂(チユウスイ)の旧称。
ちゅう-らん [0] 【虫卵】🔗⭐🔉
ちゅう-らん [0] 【虫卵】
寄生虫{(1)}の卵。
ちゅうりき-こ [4] 【中力粉】🔗⭐🔉
ちゅうりき-こ [4] 【中力粉】
主にめん類に使われる小麦粉。中間質小麦から作られ,強力粉と薄力粉の中間の性質。
ちゅう-りく [0] 【誅戮】 (名)スル🔗⭐🔉
ちゅう-りく [0] 【誅戮】 (名)スル
罪ある者を殺すこと。「賊徒夫々―する隙(ヒマ)もなく/新聞雑誌 27」
ちゅう-りつ [0] 【中立】🔗⭐🔉
ちゅう-りつ [0] 【中立】
(1)ある特定の立場・意見にかたよらず,中正の位置にあること。
(2)戦争に参加していない国家に生ずる国際法上の地位。交戦当事国に対して公平と無援助の立場をとること。局外中立。
ちゅうりつ-こく [4][3] 【中立国】🔗⭐🔉
ちゅうりつ-こく [4][3] 【中立国】
中立主義の立場をとる国。局外中立国または永世中立国をさす。
大辞林 ページ 149389。