複数辞典一括検索+![]()
![]()
ちょう-せき チヤウ― [1] 【腸石】🔗⭐🔉
ちょう-せき チヤウ― [1] 【腸石】
⇒糞石(フンセキ)
ちょう-せき テウ― [0] 【潮汐】🔗⭐🔉
ちょう-せき テウ― [0] 【潮汐】
海面が周期的に昇降する現象。主に月および太陽の引力の作用による。特に,月の作用による太陰潮が大きな部分を占め,新月または満月の頃太陰潮と太陽潮が重なりあって大潮となり,上弦または下弦の頃小潮となる。ある地点での一日の干満は普通二回あり,平均一二時間二五分で次の干または満を迎え,毎日平均約五〇分の遅れを生じて現れる。
ちょうせき-はつでん テウ― [5] 【潮汐発電】🔗⭐🔉
ちょうせき-はつでん テウ― [5] 【潮汐発電】
「潮力(チヨウリヨク)発電」に同じ。
ちょうせき-ひょう テウ―ヘウ [0] 【潮汐表】🔗⭐🔉
ちょうせき-ひょう テウ―ヘウ [0] 【潮汐表】
各地の潮汐の予報数値を記載した表。
ちょうせき-まさつ テウ― [5] 【潮汐摩擦】🔗⭐🔉
ちょうせき-まさつ テウ― [5] 【潮汐摩擦】
潮流と海底との摩擦。これにより地球の自転速度が遅くなる。
ちょう-せき チヤウ― 【張籍】🔗⭐🔉
ちょう-せき チヤウ― 【張籍】
(768-830頃) 中国,中唐の詩人。字(アザナ)は文昌。張水部・張司業とも呼ばれる。楽府(ガフ)体の詩を得意とし,政治を批判し,民衆の苦しみを歌った。
ちょうせき-そとば チヤウセキ― [5] 【町石卒塔婆】🔗⭐🔉
ちょうせき-そとば チヤウセキ― [5] 【町石卒塔婆】
鎌倉中期,高野山金剛峰寺の金堂の壇場より奥の院および慈尊院に通ずる道(町石道)の一町ごとに立てた一八〇本の道標。高さ3メートルほどの石柱で,上部が五輪の形をなす。町石(チヨウイシ)。町卒塔婆。
町石卒塔婆
[図]
[図]
ちょう-せつ テウ― [0] 【調摂】 (名)スル🔗⭐🔉
ちょう-せつ テウ― [0] 【調摂】 (名)スル
(1)健康保持に心を配ること。摂生。養生。「一日の―を求めざるべからざる微恙(ビヨウ)を得ることあり/金色夜叉(紅葉)」
(2)「調節(チヨウセツ)」に同じ。「諸種の感情が都合よく緩和し―せられて/一隅より(晶子)」
大辞林 ページ 149458。