複数辞典一括検索+![]()
![]()
ちょう-そん チヤウ― [1][0] 【町村】🔗⭐🔉
ちょう-そん チヤウ― [1][0] 【町村】
町と村。町や村。
ちょうそん-がっぺい チヤウ― [5][0] 【町村合併】🔗⭐🔉
ちょうそん-がっぺい チヤウ― [5][0] 【町村合併】
二つ以上の町村の区域を統合し,新たな市町村を設置したり,町村の一部または全部を他の市町村に編入すること。特に,1953年(昭和28)の町村合併促進法による全国的な市町村の統合・再編成をいう。
ちょうそん-せい チヤウ― [0] 【町村制】🔗⭐🔉
ちょうそん-せい チヤウ― [0] 【町村制】
旧憲法下,町村の組織・権能などを定めていた法律。1888年(明治21)「市制及町村制」として制定。1947年(昭和22),地方自治法の成立により廃止。
ちょうそん-そうかい チヤウ―クワイ [5] 【町村総会】🔗⭐🔉
ちょうそん-そうかい チヤウ―クワイ [5] 【町村総会】
人口が少なく,議会を組織するのに適さない場合に,町村が条例によって議会に代えて設ける選挙権者の総会。
ちょうそん-やくば チヤウ― [5] 【町村役場】🔗⭐🔉
ちょうそん-やくば チヤウ― [5] 【町村役場】
町役場と村役場。町村の諸部課や議会・委員会などがおかれ,その公共事務・行政事務を行う。
ちょう-だ チヤウ― [1] 【長打】 (名)スル🔗⭐🔉
ちょう-だ チヤウ― [1] 【長打】 (名)スル
野球で,二塁打・三塁打・本塁打をいう。ロング-ヒット。「チャンスに―する」
ちょう-だ チヤウ― [1] 【長蛇】🔗⭐🔉
ちょう-だ チヤウ― [1] 【長蛇】
(1)長く大きなヘビ。
(2)長く延び続いているもののたとえ。「切符を求めて―の列ができる」
――を逸(イツ)・する🔗⭐🔉
――を逸(イツ)・する
惜しい物・人・機会などをもう少しのところで取りのがす。「遺恨なり十年一剣を磨きたれども流星光底に―・せるは/山陽詩鈔」
ちょうだ-の-じん チヤウ―ヂン 【長蛇の陣】🔗⭐🔉
ちょうだ-の-じん チヤウ―ヂン 【長蛇の陣】
兵法で,八陣の一。一列に長く並び,首が攻撃されれば尾が救い,中が攻撃されれば首尾がともに救い,尾が攻撃されれば首が救い,各隊が相応じて進む陣形。
ちょう-たい チヤウ― [0] 【長体】🔗⭐🔉
ちょう-たい チヤウ― [0] 【長体】
写真植字で,正体に対し,変形レンズを用いて,横幅を縮めた文字。
ちょう-たい テウ― [0] 【調帯】🔗⭐🔉
ちょう-たい テウ― [0] 【調帯】
機械に動力を伝えるためのベルト。しらべおび。ベルト。
ちょう-だい チヤウ― 【町代】🔗⭐🔉
ちょう-だい チヤウ― 【町代】
江戸時代,町年寄・町名主の補助をするための町役人。江戸では書役(カキヤク)ともいい,自身番に出勤して文書作成などの事務にあたり,大坂では,町会所に出勤してすべての町務を代行した。京都では町年寄をしのぐ勢力となり,全市を一五区に分け一七人の町代が世襲して分掌・支配し,町奉行所にも出仕した。
大辞林 ページ 149468。