複数辞典一括検索+![]()
![]()
ちんけ [1] (形動)🔗⭐🔉
ちんけ [1] (形動)
〔さいころばくちで一の目を「ち」というところから〕
最低であるさま。劣っていてつまらないさま。「―な奴(ヤツ)だ」「―な商売」「―な服装」
ちん-げい [0] 【珍芸】🔗⭐🔉
ちん-げい [0] 【珍芸】
変わっていておもしろい芸。
ちんけい-やく [3] 【鎮痙薬】🔗⭐🔉
ちんけい-やく [3] 【鎮痙薬】
内臓平滑筋の収縮・緊張を緩解し,それによる痙攣(ケイレン)性疼痛を除く薬。アトロピン・パパベリンなど。
ちん-げん [0] 【陳言】 (名)スル🔗⭐🔉
ちん-げん [0] 【陳言】 (名)スル
(1)陳腐な言葉。ありきたりの文句。「因循姑息の―と為し/雪中梅(鉄腸)」
(2)言葉を述べること。「―構るに由なく/新聞雑誌 18」
チンゲンサイ [3] 【青梗菜】🔗⭐🔉
チンゲンサイ [3] 【青梗菜】
〔中国語〕
アブラナ科の中国野菜。シャクシナの一系統。葉は杓子(シヤクシ)形。葉身は緑色,葉柄は淡緑色で肥厚する。煮くずれしにくい。
ちん-げんぴん 【陳元贇】🔗⭐🔉
ちん-げんぴん 【陳元贇】
(1587-1671) 中国,明からの渡来人。号は既白(キハク)山人。1621年来日。江戸で中国拳法(ケンポウ)を教えたという。また,元贇焼きといわれる陶器も製した。
ちんこ [1]🔗⭐🔉
ちんこ [1]
〔「ちっこ」の転か〕
(1)陰茎をいう幼児語。
(2)背の低い者。ちび。また,子供。「熊婦(クマオンナ)鬼嬢(オニムスメ)牛女房―のお亀/洒落本・養漢裸百貫」
(3)「ちんこ芝居」の略。「―から出ても大きな京桝屋/柳多留 111」
ちんこ-しばい ―
[4] 【ちんこ芝居】🔗⭐🔉
ちんこ-しばい ―
[4] 【ちんこ芝居】
主に江戸時代に興行された子供芝居。首振り芝居。
[4] 【ちんこ芝居】
主に江戸時代に興行された子供芝居。首振り芝居。
ちん-ご [0] 【珍語】🔗⭐🔉
ちん-ご [0] 【珍語】
珍しい言葉。奇妙な言葉。
ちん-ご 【陳呉】🔗⭐🔉
ちん-ご 【陳呉】
「陳勝呉広(チンシヨウゴコウ)」の略。
ちん-ご [1] 【鎮護】 (名)スル🔗⭐🔉
ちん-ご [1] 【鎮護】 (名)スル
乱をしずめ国をまもること。「国家を―する」
大辞林 ページ 149567。