複数辞典一括検索+![]()
![]()
つちだ-ばくせん 【土田麦僊】🔗⭐🔉
つちだ-ばくせん 【土田麦僊】
(1887-1936) 日本画家。新潟県佐渡の生まれ。本名,金二。杏村(キヨウソン)の兄。竹内栖鳳に学ぶ。大和絵の伝統に近代西洋画の様式を加えた独自の画境をひらいた。村上華岳らと国画創作協会を結成。代表作「湯女」「大原女」など。
つち-たら 【独活】🔗⭐🔉
つち-たら 【独活】
ウドの古名。[和名抄]
つち-だんご [3] 【土団子】🔗⭐🔉
つち-だんご [3] 【土団子】
土をまるめて作った団子。江戸谷中の笠森稲荷では願かけに土団子を供え,満願の時これを米の団子にかえた。「―いなりも人にばかされる/柳多留 40」
つち-つかず [3][4] 【土付かず】🔗⭐🔉
つち-つかず [3][4] 【土付かず】
(1)「土踏まず」に同じ。
(2)相撲で,その場所まだ一度も負けがないこと。
つち-ど [0] 【土戸】🔗⭐🔉
つち-ど [0] 【土戸】
泥土や漆喰(シツクイ)を塗った引き戸。
つち-どの 【土殿】🔗⭐🔉
つち-どの 【土殿】
貴人が喪中にこもる仮屋。板敷をはずして土間にしたもの。「―して男君達もおはし宮の君は御局しておはす/宇津保(国譲上)」
つち-どめ [0][4] 【土留(め)】🔗⭐🔉
つち-どめ [0][4] 【土留(め)】
(1)山や土手などの土砂がくずれるのを防ぐために設ける構築物。やまどめ。どどめ。
(2)「土留め桟(サン)」の略。
つちどめ-さん [0] 【土留(め)桟】🔗⭐🔉
つちどめ-さん [0] 【土留(め)桟】
本瓦葺きで,屋根におく土をとめるために打ちつける桟。土留め木。土留め貫き。土留め。
つち-とりもち [3] 【土鳥黐】🔗⭐🔉
つち-とりもち [3] 【土鳥黐】
ツチトリモチ科の多年草。暖地の山中に生え,ハイノキなどの根に寄生する。全体に肉質。根茎は塊状。茎は高さ10センチメートル内外で,鱗片葉を互生。雌雄異株。秋,茎頂に卵形赤色の花穂を立て,雌花を密生する。雄株は知られていない。根茎から鳥黐をつくる。土山黐(ツチヤマモチ)。山寺坊主。
大辞林 ページ 149736。