複数辞典一括検索+

つっ-かけ [0] 【突っ掛け】🔗🔉

つっ-かけ [0] 【突っ掛け】 (1)「突っ掛け草履」の略。 (2)すぐさまその事をすること。「突然上京すると,旅装束で―に渋谷へ飛込むで/二人女房(紅葉)」 (3)歌舞伎の下座(ゲザ)音楽。武士などが勢いこんで登場するときに用いる大小鼓・笛の鳴り物。

つっかけ-ぞうり ―ザウ― [5] 【突っ掛け草履】🔗🔉

つっかけ-ぞうり ―ザウ― [5] 【突っ掛け草履】 足のつま先に無造作につっかけて草履をはくこと。また,その草履。

つっ-か・ける [4] 【突っ掛ける】 (動カ下一)[文]カ下二 つつか・く🔗🔉

つっ-か・ける [4] 【突っ掛ける】 (動カ下一)[文]カ下二 つつか・く 〔「つきかける」の転〕 (1)履物を,無造作にはく。「サンダルを―・ける」 (2)激しい勢いで,ぶつかってゆく。「激しく―・ける」 (3)相撲の仕切りで,相手が立つ前に突きかかっていく。「一瞬早く―・ける」 (4)一気に事をする。「―・けてたべましたに依て/狂言・悪太郎(虎寛本)」 (5)物をかけてつり下げる。ひっかける。「この襦袢をそこらへ―・けておいてくれ/歌舞伎・与話情」

つつが-な・い [4] 【恙無い】 (形)[文]ク つつがな・し🔗🔉

つつが-な・い [4] 【恙無い】 (形)[文]ク つつがな・し 異常がない。無事である。「―・く旅を終える」「日々―・く暮らす」

つつがゆ-の-しんじ [6] 【筒粥の神事】🔗🔉

つつがゆ-の-しんじ [6] 【筒粥の神事】 ⇒粥占(カユウラ)の神事(シンジ)

つつ-がわら ―ガハラ [3] 【筒瓦】🔗🔉

つつ-がわら ―ガハラ [3] 【筒瓦】 ⇒丸瓦(マルガワラ)

つづき [0] 【続き】🔗🔉

つづき [0] 【続き】 (1)続くこと。続き具合。また,続くもの。「―を読む」「この―は来週放送する」 (2)家系・血統などが,代々続いていくこと。「まづ帝王の御―をおぼえて,つぎに大臣の―はあかさむ/大鏡(後一条)」 (3)他の語の下に付いて,続いていること,つながっていることを表す。「日照り―」「地―」

大辞林 ページ 149744