複数辞典一括検索+![]()
![]()
つぼ-かざり [3] 【壺飾り】🔗⭐🔉
つぼ-かざり [3] 【壺飾り】
茶道で,口切(クチキリ)の茶事の際,葉茶を詰めた茶壺を封をしたまま床に飾ること。また,その壺。また,客がその茶壺を拝見する作法。
つぼ-がね [0] 【壺金】🔗⭐🔉
つぼ-がね [0] 【壺金】
開き戸の釣り元に開閉のために打つ金具。軸となる肘金(ヒジガネ)を受ける壺状の環のついたもの。つぼかなもの。ひじつぼ。
つぼ-がり [0] 【坪刈(り)】🔗⭐🔉
つぼ-がり [0] 【坪刈(り)】
(1)田畑の全体の収穫量を推定するために,一坪だけ稲などを刈ってみること。歩刈(ブガ)り。
(2)下刈りの一種。植栽地全域を下刈りせず,植栽木の周囲のみを刈ること。
つぼ-ぎり [0][2] 【壺錐】🔗⭐🔉
つぼ-ぎり [0][2] 【壺錐】
半円形の刃がついている錐。木釘などを打つための小さな穴をくりぬくのに用いる。通し錐。円錐(マルギリ)。
→錐
つぼきり-の-けん 【壺切りの剣】🔗⭐🔉
つぼきり-の-けん 【壺切りの剣】
立太子の儀式の折,歴代の天皇が皇位継承のしるしとして皇太子に伝える守り刀。藤原基経の献上した剣を宇多天皇が当時皇太子であった醍醐天皇に授けたのに始まるという。
つぼ-くさ [0] 【壺草】🔗⭐🔉
つぼ-くさ [0] 【壺草】
セリ科の多年草。草原・道端などに自生。茎は細く地をはい,節から根をおろす。葉は円心形で柄が長い。夏,葉腋に暗紫色の花を少数個つける。
つぼ-くち [2] 【壺口】🔗⭐🔉
つぼ-くち [2] 【壺口】
(1)壺の口。
(2)口をつぼめとがらすこと。また,その口。つぼつぼ口。おちょぼ口。「―をして,気取つて,オホホと笑う/平凡(四迷)」
ツボクラリン [4]
tubocurarine
🔗⭐🔉
ツボクラリン [4]
tubocurarine
クラーレの一。ツヅラフジ科の植物から得られたアルカロイド。骨格筋の弛緩(シカン)薬,筋無力症の検査薬として使われる。塩化ツボクラリンは局方品。
tubocurarine
クラーレの一。ツヅラフジ科の植物から得られたアルカロイド。骨格筋の弛緩(シカン)薬,筋無力症の検査薬として使われる。塩化ツボクラリンは局方品。
大辞林 ページ 149791。