複数辞典一括検索+![]()
![]()
つぼ-ごえ [0] 【壺肥】🔗⭐🔉
つぼ-ごえ [0] 【壺肥】
苗を移植するときなど,前もって穴を掘って施す肥料。
つぼ-さかずき ―サカヅキ [3] 【壺盃】🔗⭐🔉
つぼ-さかずき ―サカヅキ [3] 【壺盃】
つぼの形をした盃。
つぼさか-でら 【壺阪寺】🔗⭐🔉
つぼさか-でら 【壺阪寺】
奈良県高市郡高取町壺坂にある真言宗豊山派の寺。正しくは壺阪山南法華寺。703年弁基の開創と伝える。本尊は十一面千手観音。西国三十三所の第六番札所。壺阪観音。
つぼさかれいげんき 【壺坂霊験記】🔗⭐🔉
つぼさかれいげんき 【壺坂霊験記】
浄瑠璃。世話物。原作者未詳。現行のものは二世豊沢団平とその妻加古千賀の改作・作曲したもの。盲目のあんま師沢市とその貞淑な妻お里との夫婦愛を軸に,壺阪寺の観音の利益(リヤク)によって沢市の目が開くまでを描く。
つぼ-ざら [0][2] 【壺皿】🔗⭐🔉
つぼ-ざら [0][2] 【壺皿】
(1)本膳料理などに使う,小さくて深いふた付きの食器。
(2)さいころ博打(バクチ)で中にさいを入れて伏せるときに用いる皿。つぼ。
(3)非常に大きい目。「にらむ眼の―より無念の涙はら


/浄瑠璃・双生隅田川」



/浄瑠璃・双生隅田川」
つぼ-しょうぞく ―シヤウゾク 【壺装束】🔗⭐🔉
つぼ-しょうぞく ―シヤウゾク 【壺装束】
⇒つぼそうぞく(壺装束)
つぼ-すう [3] 【坪数】🔗⭐🔉
つぼ-すう [3] 【坪数】
坪を単位としてはかった,土地や建物などの面積。
つぼ-すみれ [3] 【壺菫】🔗⭐🔉
つぼ-すみれ [3] 【壺菫】
(1)スミレ科の多年草。湿った草地に自生。根葉は腎臓状の卵形で柄が長い。高さ約20センチメートル。春,葉腋から花柄を出し,白色で紫色の筋のある花をつける。ニョイスミレ。コマノツメ。
(2)タチツボスミレの別名。
(3)襲(カサネ)の色目の名。表は紫,裏は薄青。
つぼ-せん 【壺銭】🔗⭐🔉
つぼ-せん 【壺銭】
室町時代,幕府が酒屋に課した酒造税。酒壺一個単位に課したのでいう。酒壺銭。酒屋役。
つぼ-せんざい 【坪前栽・壺前栽】🔗⭐🔉
つぼ-せんざい 【坪前栽・壺前栽】
中庭に植えた前栽。「―のいとをかしう/源氏(東屋)」
大辞林 ページ 149792。